1年生になりました

長男ユウ、小学生になりましたschool


入学式の日・・・とても緊張したままの表情のユウ。

でも、


お〜きいランドセルface10





お〜きい机face10





・・・とても微笑ましかったですface01



そして学校生活がスタートし、1週間無事に終わりましたicon12


・・・毎朝、ちゃんと起きられて間に合ってよかった・・・(笑)

・・・まずは、それがイチバンです・・・icon10


同じ園からのお友達がとても少ないので、

しかも、ユウはとっても人見知りで恥ずかしがり屋さんなので、

教室でお友達と話す機会もほとんどないまま1週間が過ぎたようですが・・・face10

でも、毎日「きょうもたのしかった〜face01」という笑顔にほっとしましたicon12


そういえば私も、1年生のとき。

クラスに知っているお友達が誰もいなくて、

しかも、超人見知りで・・・最初は誰とも話せずにいたっけ・・・同じだface08(笑)

でもきっと、知らないお友達ばかりという環境が、

人見知りなユウを成長させてくれるはずicon12


慣れるためにと・・・まだ授業は始まっていないけど、毎日教科書を入れて・・・diary

・・・重たいランドセル、がんばって背負って行っていますicon16





初めてのお友達・初めての経験・初めての想い・・・

たくさんの「初めて」をがんばっているからこそ、

家ではたくさん甘えていいよ〜と伝えてぎゅ〜しましたface05


でも、1週間前にくらべたら・・・

学校へ向かう背中がすでに大きく見えていますicon14


子どもってすごい!
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年04月12日22:02

みんなで早起きの練習

幼稚園生活の3年間、毎朝9時出発だった長男ユウ。

いよいよ小学校・・・毎朝7時半ごろ出発だそうですface10


今までより1時間半近く早い・・・face08icon10


ということで、早起きの練習!?をしようということにicon16


でも、私が「こうしたら」「ああしたら」といろいろ口を出すと(出したいけどface10)、

「やらされた感」ですぐイヤになられてしまうので・・・ぐっとガマンface10


・・・自分で朝のスケジュールを考えてもらいましたdiary





出発する時間を決めて・・・

朝起きてからすることを並べて・・・

それぞれにかかる時間を考えて・・・

シール貼ったり絵を描いたりして、

字もだんだん大きくなってるし(笑)、

なんだかすごいスケジュール表になってしまったけど、できあがりicon14


「ランドセルにものをいれる」は、前の日の夜の方がいいのでは・・・?

「あさごはん」そんなに時間かけて大丈夫・・・?


・・・いろいろ言いたくなる部分もありますが、

まずはこれでやってみることで、自分で気づくことが出てくるよね・・・icon12

黙って見守ってみることにしましたicon12



このスケジュールに挑戦して4日目・・・

今のところ2勝2敗のわが家icon25です(笑)

朝ご飯のスタートが今までよりも40分くらい早いので、

私にとっても早起きの練習の日々ですface10

親子で新しいスタートを頑張りますicon16
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年04月02日21:14

雨あがりの道を・・・

今日は半日、私は学びの時間でしたdiary

朝早くに家を出て帰って来た午後・・・

「・・・選挙、忘れてたicon10face07


「え、じゃあいまからいこうよicon16
ユウくん、いっしょにいってあげるよicon22


ということで・・・

夕方、近くの投票所まで歩いて行くことにicon16


雨上がりの道、空気が澄んでいて、少し日差しも出てきて、風も穏やかで・・・icon01

ユウと2人、仲良くお散歩volunteer


私が出かけるときも「いってらっしゃい」と快くお見送りしてくれて・・・

頼もしくなった言葉・・・

頼もしくなった背中・・・

ユウとの時間がすごく愛おしく感じて・・・







こうして2人でお散歩できること、

なんだかとっても幸せな気持ちになりましたface01

誘ってくれてありがと、ユウicon12  

Posted by 中島 真紀. at 2014年03月30日22:02

今は大きいランドセル

長男ユウ、いよいよ来週から小学生icon12


ランドセルを背負って、通学路を歩いてみましたicon16






私は黙ってうしろからついていくだけface10


・・・無事に学校に到着icon22


私も30年前、6年間毎日通った通学路。

当時のことを思い出しながら、歩いてきましたicon16


楽しいこともたくさんあったけど、

「行きたくないな〜icon10」そう思いながら歩いた記憶も。。。


ユウも・・・

これからの6年間、たくさん笑うことも、涙が出ちゃうことも、いろいろあるんだろうな。。。

どんなときも、このランドセルはずっと一緒。

ランドセルに向かって「ユウをよろしくねface01

・・・心の中でそう声をかけましたicon12


今はすご〜く大きく見えるランドセル。

6年後・・・このランドセルがユウの背中でどんな大きさになっているのか、楽しみですface01
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年03月27日21:12

幼稚園最後の・・・お泊まり会

毎年恒例の「お泊まり会」icon12

先日、参加してきましたface01

場所は・・・東御市の大田区休養村とうぶ。


年少組のとき1年だけ一緒だったクラスのお友達と、

毎年この時期にこの場所でお泊まり会をやっていますicon16


(→こんな感じで・・・広くて自然も多くて、

子ども連れで遊ぶのにはピッタリの場所ですicon22


もう卒園しているので、当時の先生もきてくださり、子どもたちも大喜びface05


親子で楽しい時間を過ごしてきましたicon27


帰る直前の子どもたち・・・




空気が澄んでいて、お天気もよくて、気持ちいい場所で、

大好きなお友達たちと・・・・。

でも、私たち親はこの光景を見ながら、

なんだかしんみりしていましたicon10


このお友達たちとの時間、きっと子どもたちも覚えているだろうけど、

でも新しく始まる学校生活で、新しくできるお友達・・・。

そのお友達との時間の方が大切なものになっていくんだろうね・・・。


もちろん、新しいお友達との出会いが大切だし、

今よりもっと仲良しのお友達ができたらいいなって思うけど、

なんだか寂しいな・・・そんなことを思っていましたface10


でも、

寂しいな・・・と親が思えるほど、

素敵なお友達・先生・お母さんたちと出会えたこと。

親子でとても居心地のよい時間を作れる仲間に出会えたこと。

みんながみんなの子どもを親身になってかわいがってくれる仲間たちから教えてもらったこと。


・・・この思い出を大切に大切に胸にしまって、

新しいスタートを前向きな気持ちで迎えたいと思いますface01


来週はいよいよ入学式icon16

楽しみですicon01
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年03月25日22:48

3年間ありがとう

3年間お世話になった幼稚園グッズたち・・・icon12

お洗濯したり、アイロンかけたり、風にあてたりして、

みんなまとめて収納しておきますicon25







「3ねんかん、ありがとうface01


・・・ユウと2人、そう声をかけてふたを閉めましたicon12


3年間毎日毎日使っていたものとのお別れ・・・

ユウの楽しい園生活には欠かすことのできなかった大切なものたち・・・

なんだかちょっと寂しい気持ちになりますicon11


でも・・・2年後の春、またこの幼稚園グッズたちを今度は、次男ハルが使えるように・・・

大切に大切に保管しておこうと思いますface01

  

Posted by 中島 真紀. at 2014年03月18日22:29

卒園式

昨日は長男ユウの卒園式でしたstar





とてもあたたかい日差しの中での卒園式。
この3年間、ユウたちの学年は行事のたびにお天気に恵まれていましたicon01
最後も太陽が見守ってくれているような、そんな気持ちになりましたface01

お別れする先生方の離任式も含めて約2時間・・・

・・・・・・・ほとんど泣いてました、私icon10


卒業生入場で、他のクラスの先生が入場してきた姿を見ただけでも涙・・・

もちろん、ユウのクラスが入場してきても涙・・・

そして、卒業証書授与・・・

園長先生から受け取り、ステージから下りるときに保護者席に向かって証書を掲げ・・・

そのまま親の前へ行き、「ありがとう」と言って証書を渡す・・・

その一人一人の姿を見てるだけで、涙がとまりません・・・icon10


そして、1番泣けたのが、子どもたちの歌やよびかけ・・・


「ありがとう心をこめて」

・・・いつのまにか僕たちは1人で歩いていたよ

   6年前にこの世に生まれた小さなこの命

   晴れた日にも雪の日にも元気なときも病気のときも
 
   変わらない優しい眼差しが僕たちを包んでくれた・・・



・・・・歌詞を聞きながら声を出して泣きそうでしたicon10


ほんと、いつのまにかこんなに大きくなって、なんでも自分でできるようになって・・・

ここまで元気に育ってくれていること、

幼稚園に元気に楽しく通えたこと、

たくさんのお友達ができたこと、

たくさん泣いたこともあったけど、その分たくさんのことを乗り越えてきたこと、

先生方にあたたかく見守ってサポートして頂いたこと、

・・・歌を聞きながらたくさんのありがとうを感じていましたicon12


幼稚園、先生方、お友達、お母さんたち・・・本当にありがとうございましたface01


今週、クラスのお別れ会があるのでまたお友達に会えるからと、

私とは対照的に終始ケロッとしていたユウface10

私は・・・あまりの泣きすぎに家に帰ってからも放心状態(笑)

でも、たくさんたくさん泣いて、しっかり感情を味わってきたので、

なんだかスッキリしましたface01




・・・そして、がんばってくれたこの人・・・次男、ハルchild





連れて行くしか方法がなく、いつもの大声を出したらとドキドキしたけど、

初めて「おとうさんのおんぶreader」を体験し・・・

でも困ることなくいてくれましたface01

写真は・・・

隣では最後のホームルーム、感動の中・・・

ようやくおんぶから解放されて廊下で嬉しそうなハルface10

長い時間、おつきあいありがとうface02




  

Posted by 中島 真紀. at 2014年03月16日22:11

1日10分

「たいけん、いってみたいicon16

そんなゆーとの言葉で・・・

今まで、いろいろな習い事の「体験教室」に行ってはみたけど、

帰ってくると「やっぱりやらな~いicon15

と言っていたゆーと。


そのゆーとが初めて「やってみたいicon14」と言った・・・・

くもんいくもん♪



公文の算数・・・diary

12月から始めました。


毎日10分くらいの、プリントの時間・・・

かれこれ2ヶ月。

毎日かかさず頑張っていますface01


でも最近。

公文をやるのが、

明らかにめんどくさそう・・・icon10

投げやりになって、
数字があっちこっちへ踊りを踊っているような(笑)書き方の日も。

時間を計ってやっているのに、
気づいたら違うコトをしていたり・・・。

でも、そうだよね・・・。

大人だって、最初は自分でやりたくて始めて頑張れても、

だんだんしんどくなる時がある・・・。

休みたい日もある・・・。


ここまで毎日できただけでもスゴイ!face01

けど、目の前には毎日のプリントが。


もうイヤになったかな?と思って聞いてみても、

「やる!」の返事。

でも、なんだかヤル気が起こらないみたいicon10

理由も聞いてみたけど、ゆーとも自分でよくわからない感じ。。。


せっかく自分でやりたいと始めたこと・・・

楽しく続けられるために、私ができること・・・

さて、どうしたらいいかなぁ・・・?


考えて・・・


私も隣で一緒に算数のお勉強、始めてみましたdiary


「脳を鍛える大人の計算ドリル」


思った以上に・・・とっても楽しいface05







並んで座って、ゆーとも嬉しそうface02


1日10分のゆーとと同じことをする時間icon12

ゆーとがくれた、新しい時間icon12

大切にしようicon27


ちなみに、私も・・・

小学生のころ、公文の算数をずっとやっていて、算数や数学に役立ったのはもちろんだけど、

勉強以外にもその後の人生というか、私の自己イメージに大きな良い影響を与えてくれましたicon16


ゆーとも、

この「1日10分」が積み重なって、
きっと何かの形でゆーとの人生に役立つときがくるだろうなぁicon12


私も・・・
この「1日10分」の計算・・・これからの人生に役立つかな(笑)

今日もこのあと、ゆーとが帰ってきてからのプリント10分の時間が楽しみですface01












  

Posted by 中島 真紀. at 2014年01月23日15:39

人生ゲームの次は・・・

3週間前・・・

ゆーとがサンタさんに宛てた手紙diary





弟想いのやさしいお手紙だな〜と思って読んでいくと・・・


最後の2行・・・

けっこう切実な感じが伝わってくる文章でした(笑)


そのかい!?あってか・・・


今朝起きたらサンタさんからご希望通りのプレゼントがicon27






5月のお誕生日のプレゼントは人生ゲームだったゆーと。

明けても暮れても人生ゲームの数ヶ月が過ぎ・・・

そのあとはUNOにはまり、ひたすらUNOの日々が過ぎ・・・

いよいよ今日からはこのドラえもんのボードゲームが始まりましたicon16


今朝は6時スタートicon16icon10


もちろん、夜も寝る間際までこのゲームで遊び・・・


明日も早起きしてやるそうですicon16


このボードゲーム・・・今日わかりましたが・・・


人生ゲームより・・・・・・・・時間がかかる・・・・・face10icon10


でも、家族みんなで囲んでできるゲーム・・・

ちょうど幼稚園も冬休みに入るのでゆーとが飽きるまで今回も一緒に楽しもうと思いますface01








  

Posted by 中島 真紀. at 2013年12月25日22:34

応援には行けなかったけど・・・

今日の諏訪湖マラソンicon16

今年もおっとは参加しました。

が・・・「ことしはおうえんにはいかないのicon23」と言うゆーとicon10


・・・本当に行きませんでした。。。


理由は・・・「おとーさん、いっしゅんしかみれないからicon15」とface10


確かに・・・

長野マラソンは私も土地勘があるので、あちこち交通規制をくぐり抜けて渋滞をさけて、車を停めて数カ所に回って応援して・・・

ゴールを見届けて一緒に帰ってきますが、



諏訪湖は・・・私が道をあまり詳しくなく、1カ所のみでの応援icon10

そして、おっとは会社の仲間と、終わったあと温泉に入ったり食事をしたりしてくるので、車も別行動。。。



ゆーとにとっては寂しかったようで・・・icon10

ちょうど!?はるとと私が風邪ひきだったりもしたので、今年は応援に行かないことになりました。



が・・・

朝おとーさんを見送ってから、なにやら忙しそうなゆーと。

「できたicon22」というので見てみたら・・・





「おとーさん、かえってきたらパーティーするよ!がんばったねパーティーだよ!face02

・・・・・・・涙が出ちゃいましたicon11


他にも・・・


「おとーさんかえってきたらのめるように、おさけをかいにいこう!
 おとーさんすきなやつ、ゆーとくん、わかるよicon14」とスーパーへ。

「おとーさんおいわいしたいから、クラッカーかいにいこう!icon16」と100円ショップへ。

「おとーさんかえってきたら、これやるんだ!」と今ゆーとがはまっているUNOを用意したり、一緒に食べるとお菓子を用意したりicon27


・・・・・・・おとーさんのことを思いながら1日が終わりましたface02


そんな、ゆーとが大好きなおとーさん。

昨日の夜、1週間の中国出張から帰ってきたところで・・・

しかも、昨日の夜ははるとのすさまじい夜泣きもあり・・・

疲れと寝不足で心配していましたが、無事に完走できましたicon16

沿道の方の声援にたくさん励まされたそうですicon12

ありがとうございましたface01  

Posted by 中島 真紀. at 2013年10月27日23:11

上田古戦場ハーフマラソン

秋晴れicon01の今日、上田古戦場ハーフマラソンに参加してきましたicon16

・・・ゆーととおっとがface01


2.5キロを走るファミリーコース。

マラソン初出場のゆーと。


きっと途中で「つかれた〜icon10」とか、お友達と一緒だから遊んでみたりするだろうなあ・・・

まあでも、参加してみるってことでいいかな〜・・・と思っての申し込みでしたface10


が・・・


ビックリ!!!!!


30分以上はかかると思っていたところ・・・17分でゴールicon16


お友達数人と、スタートで猛ダッシュしていったから途中でバテるかと思いきや・・・

ペースは落ちたけどほぼ完走・・・走ってゴールしましたicon12







きっと私が一緒に参加していたら、追いつけなかっただろうなあ、、、。


いつのまにか・・・体力がついていたゆーとにビックリ。よく頑張りましたface01




ちなみに・・・今日はゆーとも頑張るから私もと・・・会場まで3.5キロある道のりをはるとを乗せた自転車で応援にface10


はると、自転車デビューstar





景色も見えて風も気持ちよくて、とても楽しそうでしたicon14

私は足がガクガクでした(笑)



会場近くでは親切なランナーの方に、自転車を運ぶのを手伝って頂きました。

私とえっちゃんで「困ったな〜icon10」と思っていたところに「手伝いますよ」のあたたかい言葉と笑顔。

その優しさに今思い出しても心がポカポカしますicon12

本当にありがとうございましたface01
  

Posted by 中島 真紀. at 2013年10月06日21:19

運動会

幼稚園最後の運動会が終わりましたicon16

終わってしまうと、あっという間・・・

なんだか寂しいですicon10


年長さんは、
組体操も、鼓隊も、リレーも・・・出番がたくさん。

それだけ練習も大変だったはず・・・。

練習してきた成果を一生懸命発揮してくれている子どもたちの姿・・・

泣けましたicon12


ゆーとは鼓隊ではシンバル担当。

ゆーと1人のシンバルで演奏が始まる場面があると聞いていたので、ドキドキ。

すごく真剣な顔で演奏している姿を見て涙がでたけど・・・

あれ、よく見ると叩く瞬間目を閉じている・・・face10

その表情に、泣き笑いしながら見てましたface10

「おとがうるさいんだもん・・・icon10」だって(笑)



今日嬉しかったのは、クラス全員が元気に参加できたことface01

最後の運動会、子どもたちからたくさんの元気をもらいましたstar



照れくさくて、なかなか撮らせてくれなかったけど・・・

この笑顔・・・運動会を楽しんでましたface02






あ、バスタオルは・・・はると用に持って行ってスタンバイしてたけど・・・

役員の仕事などであちこちバタバタしてる間に涙が乾きました(笑)
  

Posted by 中島 真紀. at 2013年09月28日21:49

願いを込めて・・・

いよいよ明日は幼稚園最後の運動会icon16






組体操で使うゼッケン・・・


お友達みんながみんな、自分の力を発揮できますように・・・star


そんな願いを込めて、縫いつけましたicon12


年長さんは、組体操に鼓隊にリレーにと・・・

毎日毎日頑張って練習してきたようですicon14


家に帰ってきてからのゆーとのキレ具合face10がすごかった1ヶ月・・・

こんなにキレるくらい、疲れてる・・・頑張って練習してるんだなぁ〜と(笑)


去年まで、自分の子どもが出てなくても、泣けた年長さんの競技。

今年はどうなっちゃうんだろ・・・バスタオル持参した方がいいかなぁicon10  

Posted by 中島 真紀. at 2013年09月27日10:06

夏休み

2週間の夏休みも終わり、昨日からゆーとの園も2学期にicon16


ゆーとの夏休み・・・

夏休み前の上田わっしょい・花火大会から始まって、

お友達のおうちへ遊びに行ったり、お友達とプールに行ったり、カブトムシを飼ったり、

ひいおばあちゃんちの盆ちょうちんを飾ったり、お墓参りに行ったり、

七夕祭りに、水族館に、波田のスイカに、いとことのお泊まりに・・・

と、夏だからこその楽しい思い出がたくさんできましたface02








ほぼ毎日外出で、はるとは昼寝のペースが崩れまくりicon10でしたが・・・

昨日からまたゆっくりお昼寝ができるような静けさになりましたface10


毎回、お休みのときには園から「なつやすみのおやくそく」の紙が配られて、

お約束を決めて、できたらその日のところに色を塗る、というものが。


年少・年中のときは「色を塗る」ことが楽しくて、お約束を頑張っていたけど、

前回の春休みあたりからは、色を塗ることに魅力を感じなくなった様子のゆーとdiary


となると、お約束もやらないのかな?と思って見ていたら、

夏休み中、毎日やりきりましたicon22


「ごはんのあと、しょっきをはこぶ」ことicon28


大人だって、やると決めて続けるってなかなかできなかったりするけど、

2週間毎日忘れずに行動できたこと、スゴイな〜と思いますface01

自分でお約束を決めたことも、ヤル気につながったのかな⁈


お約束・・・どんなことにするか、毎回つい口を出したくなるけど・・・

本当は3つくらいお約束をお願いしたいとこだけど・・・(笑)

口を出した瞬間に「やらされてる」になっちゃう最近のゆーと・・・

ぐっとこらえて黙って見守ってみてよかったですicon16



ちなみに、色塗りは・・・

「あ〜たくさんあってめんどうだよ〜おかぁさんてつだって〜diary

と言いながら、夏休み最終日にまとめて塗ってましたface10

・・・ためると大変ってことがわかってよかった夏休みでしたface02
  続き読む?

Posted by 中島 真紀. at 2013年08月21日14:11

あたりまえにいてくれる幸せ

「あ、ゆーとのお迎えの時間だ。あ、そっか・・・」

夕飯の食器を出しかけて・・・「あ、そっか・・・」

「ほら、お風呂入るよ〜」言いかけて・・・「あ、そっか・・・」

そんなことを今日は何度も繰り返してますface10


今日はゆーとはお泊まり保育yama

・・・帰ってこないのです・・・face08


一年前の今ごろ、お泊まり保育に行く年長さんを見送ったとき、
「ゆーとくんは、ぜったいいかない‼やだ!」と言っていたけど・・・

あれから一年、先生方やお友達のおかげで、お泊まり保育の準備をワクワクウキウキで進めてきましたicon12


行きたくない‼なんて言うこともなく、今日の朝もこの笑顔face01





ところが・・・

園での別れ際・・・あれっ、泣きたいけどガマンしてる顔だ・・・icon10

でもぐっとこらえて、笑顔でタッチして教室へ入っていきましたicon16


離れているのはたった、1日と3時間。

なのに、いろんな感情がわいてきますvolunteer


ゆーとの存在ってこんなに私の中で大きかったんだ・・・

ただいま〜って帰ってこないって、さみしいな・・・

家の中、こんなに静かなんて・・・

今ごろ何してるのかな・・・

夜、寝れるのかな・・・

山のお天気はどうなんだろう・・・


一緒にいるのが、毎日帰ってくるのが、あたりまえすぎて、

いつもは「あ、もう帰ってきちゃう時間だicon11
なんて思ったりしちゃうけど・・・



普通に帰ってきてくれること・・・


一緒にご飯を食べたりお風呂に入ったりできること・・・


一緒におやすみ〜って眠れること・・・


あたりまえだけど、どれだけ幸せなことなのか・・・

そんなことを思いながら、ゆーとがいない夜を過ごしていますicon25

昨日、荷物を用意しながら、
「あ、あれももっていこうicon14おまもりにicon12

そう言ってゆーとがリュックの一番下にしのばせた・・・

家族の写真・・・trip02





「やっぱりさみしい・・・でも、がんばるんだ・・がんばりたいんだ・・・」

そんな気持ちが伝わってきて泣けましたicon11

親にとってもイロイロなことを気づかせてくれている、お泊まり保育。

明日ゆーとに会えるのが楽しみですface01


でもきっと・・・「どうだった?face01」って聞いても・・・

「ん?ふつーだった」っていつものそっけない返事なんだろうなぁ(笑)  

Posted by 中島 真紀. at 2013年07月26日20:25

キャンプごっこ

土曜日、はるとと出かけていて帰ってきた私の目に飛びこんできたのは・・・

おっきなテントface08


「おとうさんとキャンプごっこするのicon14」と、

ニコニコのゆーと。


でも、私のアタマの中にすぐ浮かんだのは・・・

・・・え〜テントなんて暑いよ〜icon15

・・・蚊に刺されるよ〜icon15

・・・寝心地悪そう〜いつものベッドのがいいよ〜icon15

・・・ちゃんと片付けてよね〜icon15

そんな、マイナスな言葉ばかりicon10


それをゴクっと飲み込んで・・・

「ヘェ〜テント作ったんだぁ〜ゆーと、楽しそうだね〜icon22


「おとうさんといっしょにつくったんだよicon14
ほらほら、なかみて!こんなにひろいんだよ〜きょう、ここでねるんだぁ〜face02


そして夜・・・花火もして・・・


「おやすみ〜icon12」とテントに入ったものの・・・

この日は不安定なお天気で、雨もポツポツ。

「のどかわいた〜」と、何度も出たり入ったりicon16

「おかーさん、おやすみ〜」も10回以上。。。face10


ぱんじいは、懐中電灯をアゴの下にあててテントの周りをウロウロicon16

・・・しようと、懐中電灯まで手にして出ていったけど・・・

結局ゆーとは怖がりだから、それはやめたようです(笑)

でもきっとやっていたら、ゆーとより入り口で寝ているおっとが悲鳴をあげたかもface03


そうは言っても、夜には家に入ってくるかと思ったら、

本当にテントで寝てしまいました(笑)



翌朝は外でホットケーキを焼き、、、

昼は家族みんなでバーベキューgourmet





ふるまいたくて仕方ないゆーと。

おっととゆーとで準備も焼くのもやってくれましたface01


バーベキュー・・・

どこかへ行って友達とやるのは好きだけど、

家でわざわざというと「めんどうだなぁ〜icon10」と思ってしまう私^_^;

でもこうして家族でやるのもいいもんだね〜icon22

と、ゆーとに気づかせてもらいましたface01


2日間、ゆーともとても楽しかったようですicon14

夏の思い出、ひとつ増えましたicon01  

Posted by 中島 真紀. at 2013年07月09日23:35

人生イロイロ

5月が誕生月のゆーとicon27

私たち親からのプレゼントicon27

「なにがいいかなぁ〜トミカかなぁ・・プラレールもいいなぁ・・・まような〜face01」と、

悩みに悩み決めたのが・・・


・・・人生ゲームicon12





明けても暮れても⁈家族で人生ゲームの毎日ですicon10


でも、出てくるコトバはゆーとにとって難しいコトバばかり。。。


「こいのこくはくってなに?」「じんせいのきろって?」
「かぶけんってなに?」「かさいほけんはあったほうがいいの?」
「よびこうってなに?」「スピードいはんでつかまるってどういうこと?」
「カジノでつきまくるって?」「セレブなパーティーってどういうこと?」

・・・などなど、一マス一マスごとにコトバの説明でなかなか先にコマが進めません(笑)


このコトバの説明・・・自分でも情けなくなるくらい、うまく説明できないのですface07
ゆーとからの質問で、そんな自分に気づかされましたicon10


みんなにお金を配る「銀行」の役も自分でやりたいゆーとface10
ドル紙幣を片手にアタマがフル回転icon16

そんなゆーとが、今日も人生ゲームの盤を見ながらつぶやいたひとこと・・・

「じんせいってイロイロあるんだねぇface08

明日は幼稚園最後のお誕生日会ですstar
  

Posted by 中島 真紀. at 2013年05月29日20:38

電車のお弁当

今日はゆーとのお弁当の日gourmet

いつもガマンしたり頑張っているゆーとにと、
とてもニガテなキャラ弁に初挑戦icon14

「かおのあるおべんとうはイヤ!」
「かわいいのもやだ。おとうさんみたいなのがいい!」と、
いつも言われていたので、この二年間フツーのお弁当でしたface10

(ニガテ&ぶきっちょな私にとってはラッキー⁈face10


悪戦苦闘しながらも、出来上がったのが・・・




左から、京葉線・総武線・山手線に・・・見えないかなicon10


夕方、帰ってきたゆーと。

第一声が・・・「きょうのおべんとうさぁ〜・・・」

おっ、きたきたface01と、
どんな感想か楽しみにしていたら・・・



なあに⁈あの、せみのおべんとう。」



・・・face07face07

「えっ、ゆーと、ふざけて言ってるんだよね?」

・・・何度聞いても、ほんとにそう思った様子icon11

・・・もう笑うしかありませんでしたface10

いや、あれは電車だったんだよとむなしい説明(笑)をし・・・

どうしたらせみに見えるのかと写真を眺めていたら・・・





逆さから見ると、確かにせみがいる・・・3匹も(笑)

そして、一度せみに見えてしまうと、私自身ももう電車には見えなくなりました(笑)

次からは、お弁当箱の上下の説明から入ろうと思いますface10

(ピックの向きでわかると思ったんだけどなぁ・・・face03


そして、電車に見えるものを作れるよう頑張ってみますicon14

新しい目標ができましたicon28  

Posted by 中島 真紀. at 2013年05月24日22:51

年長さんになりました

退院してから3週間


春休み中のパワー全開5歳と、産まれて数週間の赤ちゃんとの毎日・・・

想像していた以上に激動の日々でした

全く・・・「よゆうがない

笑えるくらい、いっぱいいっぱいの日々を送ってました


が・・・今日から4月

ゆーとも年長さんになりました

そして、今日から幼稚園

2年前、ぶかぶかの制服を着ていたけど・・・

今日の後ろ姿、すっかり大きな背中になりました




幼稚園最後の1年。
楽しい一年間になりますように

そして私も・・・

またブログにアップしますが、いろんな意味で新しいスタートを切りました

一年後の自分を楽しみに、今私にできること・・・今日からガンバリます



  

Posted by 中島 真紀. at 2013年04月01日19:55

冬の楽しみ

先週も今週も・・・家族5人で菅平にスキーに行ってきましたicon17




・・・妊婦の私は「スキーに行ってきた」ですがface10

子どもの頃、両親にスキーに連れて行ってもらう機会が多かった私は、冬の楽しみとしてスキーは欠かせないものになってますicon12

冬だけ、期間限定の楽しみ・・・icon04

わざわざ寒いとこに行くし、準備や持ち物もイロイロあるし、めんどくさいと言えばそうですが・・・

意外にもゆーとが、毎回とても楽しんでくれているので、わが家の大人たちもすっかり便乗ですicon22

去年、えっちゃんが板を新調icon16
今年は、ぱんじいが板とウエアを新調し・・・
シニア券の2人も無理しない程度に楽しんで滑っていますicon16


ゆーとは超・超慎重派。
なので、スキーをするしないの前に、スキー場に慣れることからスタート・・・と思い、これで4回目の冬icon04

去年まで怖がっていたコトも、今年は楽しめるようになりましたicon14

先週は、スノーモービルに初挑戦face01






今週は、リフトに乗りおっとの足の間に入り、ゲレンデを降りてきましたface01

(・・・すごいへっぴり腰だけどね・・・笑)




プラスチックのスキーだけど、履いて歩いたり、ちょっとした坂道を滑ってみたり、去年は履くのも歩くのも大騒ぎだったからすごい成長ですicon14

わが家はそれぞれの仕事の都合で同じ屋根の下にいながら、5人揃うことがほとんどありませんicon10
なので、こうして「5人で出かけること」それがとても大切な時間ですicon27

臨月間際にスキー場って!?ってちょっと考えましたが、貴重な5人の時間、足元や寒さに気をつけながら私も楽しんできましたicon01

きっとまた次の日曜日も・・・face10
でも、それが今年最後かな。

お天気になりますようにicon01  

Posted by 中島 真紀. at 2013年02月13日10:31