「まずは・・・が幸せになる」という言葉が衝撃的でした[講座開催報告]上田市

上田市上野が丘公民館のすくすく講座。

全3回の最終回の今日、
コーチング講座を担当させていただきました。







子どもへの言葉がけがテーマでした。


感想の一部です☆

・具体的なお話がおもしろくて参考になりました。

・今日のこの講座を受けられたことで心が満たされました。

・お隣の方と話すワークがあってとても楽しかったです。

・イライラしてもいい、10回に1回でもいい、
その言葉でラクになれそうです。

・コーチングの本を読んだことがあるのですがよくわからなかったことが
今日具体的にわかりました。

・コーチングの講座は初めてではないのですが
何度聞いても自分の中で発見があると感じました。

・話がとてもわかりやすくてよかったです。

・さっそく今日から実践してみようと思います。



そして
多かったご感想が・・・

「まずはお母さん(私)が
幸せになる」
という言葉に衝撃を受けました!





「自分で望み授かった子どもなので
苦しくても大変でも
全力で向き合おう!とやってきました。

でもここ最近
疲れがとれず気分も沈みがちでした」


苦しくても
大変でも
全力で向き合おうというお気持ち
すごいです。

とってもよくわかります。

・・・私もそうでした。

お母さんになったからには!
妻になったからには!

子どものため
子どもの将来のため
夫のため
家族のため

私が頑張ればいいんだ!
ちょっとくらいガマンしたって
私さえ頑張れば!
まずは
入園までの3年だけだから!

・・・そう思っていました。


それで
幸せなら
満足なら
そのままでいいと思うのですが

私の場合は
それが苦しくなり
自分を追い込むことになり

長男の産後、
精神的に不安定になりました。


泣き止まない・・・
寝てくれない・・・
食べてくれない・・・


どうみても理不尽な怒り方をしたり

子どもと一緒に泣いたことも
何度もありました・・・。



あれから8年。

今は2歳の次男と
毎日一緒にいますが

やっぱり

泣き止まない・・・
寝てくれない・・・
食べてくれない・・・

0歳の頃からずっと
そんなことも
たくさんあります。





あのころのような
イライラ
理不尽な怒り
涙・・・は

ほとんどありません。


子育てがラクなら幸せ、
夫が優しければ幸せ、
お金があれば幸せ、

だと
ずっと思っていたけれど

そうではないと知り


幸せは
私の中にあるのだとわかってからは

現実は同じでも
私の幸せ度は
ずいぶん変わりました☆



一人でも多くのお母さんが
幸せを感じられるように・・・

これからもお伝えしていきたいと
思っています。




ちなみに・・・

今日は次男ハルと同伴出勤(笑)でした♪

同じ会場内の別室で
無料の託児があるこの講座

小さなお子さんがいらっしゃるお母さん方には
とてもありがたいですね☆




毎回違う内容の講座を楽しめる
このすくすく講座。

今年で3年目になりますが
毎年お声がけいただき光栄です☆

ご担当の方、
ご参加頂いた皆さん、

アシスタントとしてサポートしてくれた小林知子さん、
(→小林さんのブログはこちらから☆
日々の「そこにある幸せ」を綴った素敵なブログです♪)

ありがとうございました☆



















  

Posted by 中島 真紀. at 2015年06月29日21:43

[開催報告]上田市中央公民館「魔法の夢ノート&コーチング講座」1回目

先日
上田市中央公民館にて

子育て中の方を対象の
「魔法の夢ノート&コーチング講座」
3回コースの第1回目が開催されました。







定員の20名がすぐ満席になり
公民館の方のご厚意で
急きょ30名となったこの講座。

毎年私の講座にご参加いただいている方、
数年ぶりにお会いする方、
お友達に紹介されてご参加した方、
はじめましての方など

たくさんの方に
ご参加いただきました。


1回目は「心地よい親子関係を育む言葉がけ」ということで
コーチングの視点からの
コミュニケーションのヒントをお伝えさせていただきました。


今回もたくさんのワークを
やっていただいたのですが

皆さん、とても楽しそうでした♡

それを見ていて
私もとても楽しい気持ちになりました♡




私がコーチングを学び始めたのが
今から7年前。

そして講師として
コーチングをお伝えするようになって
もうすぐ5年。

コーチングのスキルによって
日常生活の中で
たくさんの変化を感じている私ですが

「うっ、そこだったか・・・icon10」と
昨年あたりから感じているのが・・・


「結局はスキルではない」

・・・ということ(笑)

(→いや、笑えなかったけど。気づいたときは・・・^^;)



時間もお金もかけて
学んできたコーチングを

私は一生懸命
子どもに対して
夫に対して

スキルを使わなきゃ、
いい方法を取らなきゃ、と・・・

がんばって
がんばって
がんばって・・・

やってみたけど
なんだかうまくいかない・・・。


うまくいかないから

まだまだ学びが足りないと
スキルが足りないと

自分はまだまだなんだと
お尻をたたいて
またがんばって・・・


・・・それを何度もくりかえして・・・


数年かかって

ようやく気がついたこと。



もちろんスキルや方法もあるんだけど

子育てにおいて

それよりももっと大切なこと。


それが

「お母さんの心のあり方」

「がんばらなくてもいい」



なので

私自身の経験もふまえながら

今回はその「心のあり方」の部分を
お伝えさせていただいています。


2回目・3回目では
魔法の夢ノートも作成していくので

そのための持ち物の説明をしたのですが

それを聞いている皆さん・・・
すでに目が輝いてましたicon12



お母さんがお母さんの気持ちに気がついていく

自分を大切にするための時間を

ワクワク楽しんでもらえたらと
思っています。

「講座の帰りにさっそく
ノートと雑誌を買いに行きました〜♪」


そんなご報告もいただいたりして
次回も楽しみです。






  

Posted by 中島 真紀. at 2015年06月19日22:42

「心の中が整理されたような、すっきりした気持ちになりました」

今日もご訪問ありがとうございます。


青木村少子化対策事業の一環で

「大切な人と心地よい関係を育む3つのヒント」を

お伝えさせていただきました。






申し込み不要・参加費無料、

そしてどなたでもご参加いただけるということで


参加された皆さんの年齢層も幅広く

皆さんの参加の目的もそれぞれだったかと思います。








頂いた感想の一部をご紹介させていただきます。

diary同じことでも話し方によって気持ちよくできることがわかりました。

diary大変参考になりました。

diaryとてもわかりやすく、日常と重ね合わせて考えられました。

diary自分のいいところも相手のいいところも見つめていきたいです。

diary子どもがこの春入園で親としての迷いがあったけれど、お話を聞いていて勇気が出てきました。

diaryとても良いお話で家に帰ってから、明日からの職場でやってみたいと思います。

diary心の中が整理されたような、スッキリした気持ちになりました。

diary聞くだけではなく自分でも考える、こんな会もいいと思いました。


3月中旬といえば、

お仕事の年度末だったり

お子さんの卒業入学の準備だったり

お天気もよければお出かけしたくなったり

なにかと慌ただしいときかと思います。

そんな中、足を運んでくださった皆さんに

感謝の気持ちでいっぱいです。



ご参加くださった皆さま、

主催された青木村の担当のみなさま、

ありがとうございました。



  

Posted by 中島 真紀. at 2015年03月15日21:42

大切な人と心地よい関係を育みたいあなたへ

今日もご訪問いただきありがとうございますface01


3月のなにかと予定の多い時期。

どんどん片付けたいことが
あればあるほど、

気持ちも慌ただしく

そんなときに限って
普段起こらないようなトラブルが起こったり、

子どもが体調を崩したり
なにかをやらかしてくれたり(笑)

そんなときだからこそ

大切な方々との関係を振り返ってみたり

ふう〜っと深呼吸をする時間を
作ってみませんか?





あさって14日土曜日の午後1時30分〜午後3時

青木村文化会館にて

「大切な人と心地よい関係を育む3つのヒント」

お伝えさせていただきます。


参加費無料・申し込み不要。

どなたでも参加可能です。




私自身も普段心がけていること、

心を込めてお伝えさせていただきます。

  

Posted by 中島 真紀. at 2015年03月12日19:27

「あたたかい気持ちになれました」東御市女性学級コミュニケーション講座

今日もご訪問ありがとうございますface01


先日、
東御市女性学級の最終回で
コミュニケーションについてのお話を
担当させていただきました。


会場の東御市中央公民館。



とてもきれいで
開放感があり
居心地のよい空間でした。


ご参加頂いた方の感想です。

☆人はそれぞれ違うけれど、
「言葉」や「視線」で受けとめ方が
こんなにも違うのかとワークを通して感じることができました。

☆「自分が絶対に正しい」と思うことが多かったなあと気がつきました。

☆自分を見直すことができました。

☆ちょっとしたことで自分を思い起こしたり
考えをまとめる時間がとれるんだなあと感じました。

☆わかっていることだけれど実際にやってみることで
気持ちの整理ができました。

☆さっそく始められることから実践してみたいです。

☆あたたかい気持ちになれました。



・・・他にもたくさんの感想をありがとうございました。


こちらの女性学級、

5月から2月まで毎月いろいろな講座があり
今年度は笑いヨガやフラワーアレンジメント、テーブルマナーやウオーキングなど
とても魅力のある内容ばかり。

全部参加された方には
皆勤賞も授与されていました。


そんな素敵な講座の中で
最終回を担当させていただいたこと、

ご担当の方、公民館の方々、ご参加いただいた皆さんに
感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。


  

Posted by 中島 真紀. at 2015年02月22日21:43

「わたしがわたしを幸せにする秘訣」無料メ-ルマガジンのご案内

今日もご訪問ありがとうございますface01


いよいよ2014年も年の瀬がせまってまいりました。

今年もたくさんの方々に支えられ、助けられ、励まされ、

充実した毎日を過ごすことができましたicon16


本当にありがとうございましたicon12



2014年は私にとって、

たくさんの学びと出会いの1年でした。


いろいろなセミナーへ足を運んだり、

多くの方のメルマガを拝読したり、

私自身が講師をする場面では、

参加者の皆さんからたくさんの気づきを頂きましたicon27



2015年は今年の学びを

カタチにしていく予定ですface01



その第一弾として、

メルマガを発行することになりましたicon30



・・・実はわたしは昨年の10月からメルマガを発行していたのですface10

セミナーにご参加頂いた方を対象に

ご希望の方には週に1度、配信していました。


そんな中で、

「お友達にも紹介したいんだけど・・・」とか、

「登録フォームはどこ?」と嬉しいお言葉を頂いても、

お答えできる設定ができておらず・・・icon10


1年がかりで、

ここにきてようやく登録フォームの作成に

成功しました(笑)


そこで、

新春記念icon01お年玉プレゼントicon27いうことで、

無料のメールセミナー&メルマガを配信させていただきますface01


ご興味のある方は登録してみてくださいねstar



「コーチング講師がおしえる、
わたしがわたしを幸せにする秘訣」

無料メルマガ登録はこちらから→


PC登録用:https://www.mshonin.com/form/?id=450139353

スマホ登録用:https://www.mshonin.com/sp/?id=450139353

携帯登録用:https://www.mshonin.com/i/?id=450139353


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆登録についてのお知らせ☆

登録完了後すぐに、登録完了メールが自動送信されます。

メールが届かない場合は、以下のことをご確認ください。

☆ドメイン受信設定、迷惑メール設定により、自動返信メールが届かない場合があります。

受信設定をされている場合は、
tane.maki0524@gmail.comからの
メールが届くように受信設定(ドメイン許可)をお願いいたします。

メール受信の設定は携帯各社によって違いますが、
以下のところからできます。

docomo→迷惑メールアドレス
au → メールフィルター
Softbank→ メール設定

(詳しくは各社の説明書をご覧ください)


☆URLリンク付きメールの受信設定をされている場合も、許可に設定してください。
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年12月29日21:27

子どもが伸びる心地よい家庭を育むコーチング講座

今日もご訪問ありがとうございますface01


大雪という天気予報でドキドキしていましたが、
道中雪はほとんどなく、
今日は安曇野市まで行ってきましたicon17


安曇野市明科にある山下塾さんの教育講演会でお話させて頂きました。

(エンピツの持ち方から高校合格まで・・・山下塾さんのブログはこちらから→


今日のタイトルは、

「子どもが伸びる心地よい家庭を育むコーチング講座」






「心地よい家庭」

・・・きっと家族が5人いれば5通りの「心地よい」がありますよね。


ですので「これが心地よい!」という正解はないのですが、

家族ひとりひとりのそのままを大切にしながら、

心地よい家庭を育むためのヒントを、

コーチングの視点からお話させて頂きました。





diaryコミュニケーションの参考になりました

diary当たり前だけど気づいていなかっことを意識することができました

diary日々の小さなしあわせを感じていきたいです

diary内容がもりだくさん、わかりやすくよかったです

diaryまずは自分のために何かしたいと思いました


・・・他にもたくさんの感想を頂きましたicon12



外はとても寒く曇り空の1日でしたが、

ワークを通して皆さんの笑顔があふれ、

会場がポカポカしてくるのを感じましたicon01


12月の土曜日といえば、

クリスマス・年賀状・大掃除・年末年始の準備・・・など、

とても慌ただしいときかと思います。


そんな中、

会場に足を運んで頂いた皆さん、

そして主催して頂いた山下塾の山下先生、

本当にありがとうございましたface01



帰り道・・・

私の心の栄養、自分へのご褒美ドリンク、

ミルクティーを味わいながら運転してきましたicon17






今日は年内最後の講師のお仕事でした。

今年の締めくくりにとても貴重なよい時間を過ごすことができましたicon12



2014年は32回、

講師としてお話させて頂きました。

私の講座に参加して頂いた皆さん、

主催者の皆さん、

そして子どもを見ていてくれた保育士の皆さんや家族に、

改めて感謝の気持ちでいっぱいですicon27


ありがとうございましたface02

  

Posted by 中島 真紀. at 2014年12月13日22:27

上田市中央公民館家庭教育セミナー

今日もご訪問ありがとうございますface01



上田市中央公民館の家庭教育セミナー第8回目


「困りごとはみんなでシェアして解決」
〜先輩ママがアドバイザーでわいわい話し合い〜







講師とありますが、

参加者の皆さんが

わいわいお話できることが1番の目的だということで、

どちらかというと今回は「進行役」として

参加させて頂きましたicon12



全員のお顔が見渡せるように、

最初はこのように円になり、






そのあとは4人ずつグループを作り、

1人ずつ最近の困りごとや聞いてほしいことを

グループの方にお話して頂きましたface01



事前にヒアリングしてあった「困りごと」を

拝見したら・・・


どれも・・・・

「私も!!!!」というものばかりface10


それは参加者の皆さんも同じだったようで、

diary私だけが悩んでいるかと思ったけれど、

みんな同じように悩んだり考えたりしているとわかった。

diary孤独感をやわらげた感じがします

diaryうん、うんと共感してもらえただけで、

とてもスッキリしました

diaryとてもいい時間でした


・・・といった感想がたくさんありましたface01



その「困りごと」が解決していなくても、

「うん、うん」と誰かに聞いてもらえるだけで、

少し前に進めたり、安心したり、

自分を責めるのではなく「どんな方法があるかな?」と考えるきっかけになったりするということを、


今日お話されている皆さんの姿を拝見していて、

改めて感じましたicon12


参加者全員が託児ありということで、

保育の先生方もたくさんいらしてくださっていましたicon16

(・・・わが家の次男ハルもお世話になりましたstar



参加してくださった皆さん、

公民館の担当の方、

保育の先生方、

頑張っていてくれた子どもたち、

ありがとうございましたface01
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年11月19日21:43

プチ起業体験談セミナー

今日もご訪問ありがとうございますface01


朝晩の冷え込みで、紅葉が見事ですねicon01

ここ1週間ほど、
飯山市・長野市・松本市とあちこち行く機会を
頂いているので、
いつも景色を楽しみに移動していますicon17


今日は長野市で、

「プチ起業体験談セミナー」へ参加してきました。

女性の働くスタイルのひとつに「プチ起業」が選択肢にあること。

地元の「プチ起業家」の話を聞いてみよう。

ということで、3月まで毎回2名ずつの「プチ起業家」が体験談をお話するという企画。

今日は2回目。

私の体験談をお話させて頂きましたicon12


会場のCREEKS(クリークス)の中に入った瞬間、

カラフルな椅子がずらっと並んでいて、

それだけでウキウキしてきましたface01





室内もとても心地よい雰囲気で、明るい未来を想像できる感じicon01


スタッフの皆さんもとてもあたたかく、

リラックスした気持ちでお話させて頂きましたface01







(↑ 自分の年表!?・・・初めて作ってみましたicon16

この依頼を頂いたことで、

私自身がここ8年ほどを振り返っていたのですが、


まさか8年後に今のように

家族に応援してもらいながら、

大切にしたいことを大切にしながら、

やりたいお仕事を自分のペースでできるとは

8年前の私は夢にも思っていませんでした。


「この会社を辞めたら私には何もない・・・

資格もないし・・・icon10」と絶望を感じながら、

出産のために退職した8年前。


子どもが小さいうちは

専業主婦を希望していた夫や両方の両親たち。


「働きたかったのに辞めさせられた」と、

今思えば当時の私は

勝手に被害者みたいになって、

反対する家族を説得するほどの気持ちも、勇気も、自信もなく、

「周りがそう言ったから・・・」と会社を辞めました。




そんな気持ちのまま出産。

会社への未練タラタラだったので(笑)、

(←どれだけ私、会社が好きだったんだろうface10

ただ1人社会から取り残されたような気持ちで

毎日アパートの1室で

イライラしながら

長男の子育てをしていた頃を思い出しました。





そして昨年の次男の出産。

今度はどうしよう・・・とすごく悩んだけど、

子育てのため仕事はお休みすると、

今度は自分の意思でそう決めました。

(→会社を辞めたときも最終的には自分の意思だったけど・・・

そう思いたくない自分がいましたicon10



自分で何を優先させるのか、大事にするのか決めたら、

仕事はしていなくても、会社にいなくても、

子育ての日々がとても価値のある時間だと心から思えて、

そして子育てだけをしていた日々が、

私の経験・体験をより深いものにしてくれました。


おかげで、

今年講師をさせて頂いている内容が、

昨年までより好評だったりしています(笑)




仕事をする・しない、会社で働く・起業する、

子育てや家事に専念する、

いろいろな選択肢があるけど、

どれがいいとか1番とかはなくて、

「自分で」選択をすること。


そうすればどんな経験も自分の糧に

できるのかな・・・icon27







もちろん、

今になれば、

会社を辞めた頃の気持ちも、経験も、

貴重な財産になっていますが・・・star



今回、自分のことを振り返り、

そして今日参加者の皆さんから頂いた貴重な質問などを通して、

改めて自分はこれからどうしていきたいのか、

そして今までがんばってきた自分に気がつくいい機会になりましたface01


この企画をしてくださった皆さん、

体験談を聞いてくださった皆さん、

ありがとうございましたface02


まだあと4回開催されるそうですicon12

詳しくはこちらのブログから→女性のためのプチ起業体験談セミナー


  

Posted by 中島 真紀. at 2014年11月08日23:02

飯山中央幼稚園さんにてPTA講演会

今日もご訪問ありがとうございますface01




とても気持ちのよい秋晴れの今日は、

飯山市の中央幼稚園さんへ行ってきましたicon17



駐車場では、

見事に色づいた木々がお出迎えしてくれましたicon01









PTA講演会ということで、

保護者の皆さんを対象に

「子どもを伸ばす言葉がけのヒント」

をコーチングの視点からお話させて頂きましたicon12



とても由緒あるお寺の幼稚園で、

講演会場の本堂も、

控え室も、

思わず背筋が伸びるような、

とても趣のある空間でした。



本堂が会場ということで、

私、背中を向けちゃっていいのかしら!?と思いながら(笑)、

でも背中から応援されているような温かい空気を感じながら、

お伝えさせていただきましたicon12







ご参加頂いた方々の感想の一部ですface01


diary子どもの目線が体験できて、目線の大切さを改めて感じました。

diaryさっそく今日から意識して行動していきます。

diary自分が家ではこうしているな・・・子どもにこういう言い方をしているな・・・と思い当たることがたくさん見つかり、勉強になりました。

diaryこちらの言葉ひとつで変わっていくんだな・・・と強く感じました。

diary今日参加してよかったと思いました。

diary目からウロコのお話があり、衝撃的でした。


・・・他にもたくさんの感想を頂きましたicon12

ありがとうございました!


普段なら、

お仕事の時間だったり、

子どもが帰ってくる前に家事を終わらせようとしている時間だったり、

下のお子さんがいらっしゃる方はお昼寝させているような時間だったりしたと思います。


そんな午後の貴重なお時間を使って、

ご参加頂いた皆さん、

会場で一緒に参加してくれていた下のお子さんたち、

役員の皆さん、

園長先生、

本当にありがとうございましたface01
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年11月04日21:52

JAちくま女性大学講座

今日もご訪問ありがとうございますface01



千曲市のJAちくま女性大学の第1回目の講座を担当させて頂きましたicon12


今年で6回目の女性大学。

全12回、約1年かけて色々なことを学んだり体験できたりするそうですが、
託児もあり、子育て中のママにも参加しやすいですねface02


皆さん、今日が初顔合わせということで、

参加者の方同士が仲良くなれるコミュニケーション講座。



「初対面でも自分らしく!コミュニケーション講座」






普段お伝えしている講座よりも、

グループやお隣同士のワークを多く取り入れ、

たくさんお話して頂きましたicon12




ご参加いただいた方の感想の一部ですicon12
(掲載の許可を頂いています)

diary漠然とした「コミュニケーション」というものが、すごく身近に感じた時間になりよかったです。

diaryお話を聞いて、自分の普段の言動を振り返り、反省したり、感心したりといい時間になりました。

diary悩んでいたことが少し楽になりました。

diaryワークを通してグループの方と一緒に話す機会があり、親しくなれた気がします。

・・・他にもたくさんの感想を頂きました。


私にとって、千曲市でのお仕事依頼は初めてでしたicon12


昔からのお友達が偶然参加していたり、

十数年ぶりの再会もあったりして、

私にとって、思い出深い千曲市での講座になりましたface01



最初は知らない方同士でのスタートでしたが、

ワークを通して皆さんがリラックスして

笑顔がどんどん増えていく様子を見ていて、

私もその空間にご一緒できたこと、

とても楽しかったですstar


ご参加いただいた皆さん、ご担当の皆さん、

ありがとうございましたface01

残りの11回の講座も楽しんでくださいねicon12

  

Posted by 中島 真紀. at 2014年10月21日22:21

子どもとのコミュニケーション講座(上田市上野が丘公民館)  

今日もご訪問、ありがとうございますface01



今日は上田市上野が丘公民館のすくすく講座にて、

コーチング講座を担当させて頂きましたface01


昨年も担当させて頂いたこの講座。

全4回で、お料理やアロマなど様々な講座を体験でき、

しかも、託児つきicon22

子育て中のお母さんがリフレッシュできる、

素敵な講座ですicon12


そのすくすく講座の3回目の今日、

「子育てのイライラとうまくつきあう3つのヒント」ということで、

お伝えさせて頂きましたstar








グループでのワークを多く取り入れたのですが、

皆さんとても楽しそうにワークをされていて、

また、うんうんと笑顔で聞いていただく姿に、

お伝えしている私の方が、

とても元気を頂き、前向きな気持ちになりましたicon01


star頂いた感想の一部です(掲載の許可を頂いています)

diary聞くだけでなく皆で話したりすることでより気分も盛り上がって楽しかった。

diary今日からさっそく実践していきたいことがたくさんあった。

diary自分の心の中を探ってみることで、漠然としたモヤモヤやイライラが解消された。この気持ちはクセになりそうです。

diaryもっと堅苦しい内容かと思っていましたが、子育てのヒントになる内容でよかったです。

diary今回お話を聞いてワークをしてみて気持ちがすっきりしました。


・・・他にもたくさんの感想を頂きましたicon12


今回のタイトル、

「子育てのイライラとうまくつきあう3つのヒント」


あえて、

「イライラをなくす」にせず、

「イライラとうまくつきあう」にしたのは、

私自身、コーチングを学びたくさんの良い変化を感じていますが、

今でもイライラをなくすということは、

難しいなあ〜・・・と感じているからですface10


「イライラしてはいけない」「自分はダメなお母さんなんだ」

長男ユウがまだ1〜2歳のころ、

そう思い込んでいた私は、

「イライラしないように、しないように」と力が入れば入るほど、

イライラして悪循環になっていましたicon10


しかも、そのイライラは飛び火して・・・

仕事から帰ってきたおっとにもイライラicon10

(・・・完全に当時のおっとは、とばっちりです・・笑
・・・「いやいや、笑えなかったよicon10」と言われそうですがface10



人は感情の生き物なので、

イライラすることだってあるし、いけないことじゃない・・・

大切なのは、

イライラしたあとどうするのか・・・


そして、

イライラするということは、

それだけ私は、

一生懸命子どもと向き合っているということなんだ・・・

あ〜私、がんばっているんだね・・・



・・・そう考えられるようになってからは、

自分のイライラとうまく向き合い、

そのイライラをきっかけに

自分の本当の気持ち、子どもの気持ち、

気づくことがたくさんありましたicon12



そんな体験談も踏まえながら

イライラから何に気づけるのか、

そして、私が実際にやってみて、

とても効果があった子どもへの対処法などを、

お伝えさせて頂きましたface01



今日ご参加いただいた皆さん、

託児で頑張っていてくれた子どもたち、保育士の先生方、

公民館の担当の方、

昨年に引き続き今回もと声をかけてくださったYさん、

ありがとうございましたicon12


  

Posted by 中島 真紀. at 2014年10月08日22:22

青少年育成自治懇談会にてコーチング講座

今日もご訪問、ありがとうございますface01

先日、

上田市の青少年育成自治懇談会にて、

コーチング講座を担当させて頂きました。








参加者の方のほとんどが、

私よりも人生の先輩方のみなさんicon12

地区の役員さんとして、

ご尽力されている皆さんでした。


どちらかと言えば、

私の方が皆さんに、

子育てについて、地域について、

教えて頂きたい立場ではありますが、


私自身が、

「青少年」にあたる子どもを育てているお母さんであること、

そして同じように子育てをしているお母さん方のお話を聞く機会が多いことから、

今回ご依頼を頂きました。


平日の夜の時間帯にも関わらず、

たくさんの皆さんにご参加いただきました。


そして、皆さんとても和やかに、

時には真剣にメモをとりながら、

時には私を見つめうんうんとうなづいてくださる姿に、

同じ上田市民である私は、

「この皆さんと同じ地域に暮らしていること、

幸せだな・・・icon12

そんなことを感じながら

お伝えさせて頂きましたface01


頂いた感想の中には、

「眠くなりませんでした」

「さっそくやってみようと思うことが見つかりました」


そして・・・

「コーチングアカデミーって、こんなに楽しく学ぶことをしているのですか?」という感想もface10




普段だったらきっと、

ご自宅でリラックスしているお時間であると思うので、

「眠くならない」「楽しい」といった言葉が見られたこと。

ご参加いただいた皆さんにとって、

貴重なお時間を頂いたこの講座が

有意義なものになって頂けていたら幸いですface01


公民館の担当の方、

会場の準備をしてくださった地区の役員の皆様、

そしてアシスタントの皆さん、

ありがとうございましたicon12
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年09月27日22:00

中野市男女共同参画セミナー②

今日は中野市まで行ってきましたicon17


天気予報はあまりよくなかったけれど、

今朝はとてもきれいな青空で、

入り口で思わず立ち止まり、

空を眺めてしまいましたicon01






中野市男女共同参画セミナーの第2回目、

「家族の笑顔をいっぱいにするヒント」をお伝えさせて頂きました。









diary気持ちが前向きに明るくなり、幸せなきもちになりました。

diary自分では思いつかない考え方、心のあり方を教えてもらい本当によかったです。

diary今の自分にまさにリアルタイムでためになる内容でよかったです。

diaryすぐに今日から実践したいと思える内容でした。

・・・など、たくさんの感想を頂きました。


参加者のみなさんの雰囲気が、

とても温かく、ふんわりとしていて、

ワークのときに出る笑顔や、

私の話をうんうんとうなずきながら聞いてくださる姿に、

私の方が思わず笑顔になるような

温かい気持ちをたくさん頂きましたstar


ご参加頂いた皆さん、

中野市男女共同参画課の皆さん、

託児の先生方、

託児でがんばってくれていた子どもたち、

ありがとうございましたface01


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

雨を覚悟していた、

久しぶりの長距離運転icon17

雨にもあわず、

逆にとても気持ちいい青空と風を感じながら、

運転できたことface01

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







  

Posted by 中島 真紀. at 2014年08月23日22:44

家族の幸せを育むコーチング講座③(上田市中央公民館)

全3回コースの「家族の幸せを育むコーチング講座」最終回が、

昨日開催されましたicon12


この最終回は、

私がスキルをお伝えするということよりも、

1・2回の講座に参加してみて、

実際に日常でやってみて、

感じたこと、気づいたことをお話してもらったり、

他の方のお話を聞いて今後の参考にしてもらったりといった時間になりました。


今回の講座では特に、

普段あまり考える機会がないこと、

質問されたことがないことを考えるワークがありました。

でもそれを考えただけでなく、

実際に日常で皆さんが行動された様子をお聞きして、

すごいな〜icon14と、頭が下がる思いです。

(・・・私は、コーチングを学んでも、

日常ではなかなか行動にうつせなかったので・・・笑)


コーチングを学んでいる仲間、6人にもお手伝い頂き、

それぞれのグループで一緒にお話を聞かせて頂きましたicon12


diary自分の悩み、人の悩み共有できてよかったです。

diaryとても勉強になりました。もっと学びたいです。

diaryグループワークで口に出すことで、「よし、やろう!」という気持ちになれました。

diaryグループで話すことで、自分の気持ちが整理できたり、なるほど!と思ったり、とても楽しく、いい機会になりました。

diary今まで1人で頑張っているような気がしていましたが、頼もしい仲間ができたような気持ちがしています。


・・・といった感想を頂きました。


昨年もそうでしたが、

「少しでもリラックスしてお話して頂けたら・・・face01

公民館の方のご好意で、

お茶・お菓子つきのこの最終回face01

ほとんどがグループワークの時間でしたが、

とても盛り上がっていましたicon01


3回の講座全体を通しては・・・

diary自分の考え方、見方を少し変えるだけでプラスになることを気づかされ、心のもちようで生活が変わることも感じました。

diary家庭を円満にしたいと思っていてもなかなか余裕が持てずにいました。でも今回参加して、改めて考えることができ、理想の家族像に1歩でも近づけるように頑張ろうと思えました。

diary前向きに考えることを言葉にし合うだけで、こんなにも気持ちが楽になると実感しました。家族にもそんな気持ちになってもらえるように、学んだことをやっていきたいです。

diary毎回この講座のあとは元気が出ました。また、始まる前もワクワク楽しい気持ちになれました。

など、たくさんの感想を頂きましたface01


私自身も、今回の講座を通して改めて、

家族との関係を見つめ直したり、

時には難しさも感じたり、

でも、ちょっとしたこちらの行動や言葉がけで、

相手から思った以上の幸せをもらったり・・・

とてもいい機会になりましたicon25



今回受講された皆さんと、それぞれの大切なご家族にとって、

この講座が、

「家族の幸せ」をさらに育むための1歩になれば嬉しいですface02


ご参加頂いた皆さん、

託児でがんばっていた子どもたち、

託児の先生方、

公民館の皆さん、

そしてたくさんのアシスタントの皆さん、

本当にありがとうございましたicon12


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

昨日頂いた感想を今日じっくり読ませて頂いていました。

「先生の細かいところまでの気遣いにいやされました。ありがとうございました」

という感想も頂き、嬉しかったですface01

こちらこそ、ありがとうございましたicon27

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  

Posted by 中島 真紀. at 2014年07月18日23:48

中野市男女共同参画セミナー①

今日は中野市まで行ってきましたicon17

中野市男女共同参画セミナーの1回目と2回目を担当させて頂くことになり、

今日は1回目、

「家族も自分も大切にする方法」というテーマでお伝えさせて頂きましたicon12





(←託児つきということで、私も利用させて頂きましたicon12
ありがとうございましたface01



今日は日曜日icon01

もちろん、職種や状況にもよりますが、

多くの方にとって日曜日は、

お仕事をされている方にとっても、お休みの日。

主婦の方にとっても、お休みの気持ちになる日ではないでしょうか!?


そんな中、

貴重な午前中の時間に足を運んで頂いたので、

「参加してよかったな〜icon12」と感じて頂けるよう、

お伝えさせて頂きました。


ご参加頂いた方からは、


diaryささいな事でも会話を大切にしようと思った。

diary体験談を交えてだったので、とてもわかりやすく学べました。

diaryとても前向きに自分のこと家族のこと考えるきっかけとなりました。

diaryまずは自分を大切にすることから始めてみます。


といった感想を頂きましたicon12


「大切」という言葉は抽象的で、

大切にしたいな〜と思っても、

どうしたら大切にできるのか、

普段なかなか考える機会ってなかったりします。

今日のワークの中で考えて頂いたときも、

「なかなか思いつかなくてペンがとまりました〜」というお話もありましたが、

私も最初は全然思いつかなかったり、考えることも大変でした。

だからこそ、

まずはこうして「考える」機会を持つことが大切かなあと思いますicon12


diary普段、時間に追われているので考える機会ができてよかった。


といった感想も頂きましたface01


ご参加頂いた皆さん、

託児でがんばっていてくれていた子どもたち、先生方、

企画運営してくださった中野市の男女共同参画課の皆さん、

アシスタントのお2人、

本当にありがとうございましたface01


次回の第2回目は、

8月23日土曜日午前10時〜11時30分

「家族の笑顔をいっぱいにする方法」ということでお伝えさせて頂きますicon01

(参加費無料・託児あり)

今日はご夫婦で参加してくださった方もいらっしゃいましたface01

まだ申し込みも可能だそうですので、

ご興味ある方のご参加をお待ちしておりますicon12

(問い合わせ先:中野市男女共同参画課  0269-22-2111)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

今日の参加者の中に、

数年ぶりに会うお友達がきてくれていたことface08

長野市に住んでいたときのお友達が誘ってくれたそうicon12

参加してくれることを知らなかったので、

再会に驚きと喜びでしたstar

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











  

Posted by 中島 真紀. at 2014年07月13日21:35

もし、あのときに戻れるのなら・・・

もし私が、今の私のまま過去に戻れるのだとしたら、

迷いなく「2000年4月に戻りたいです!」と言いますicon16


初めての就職先で・・・

新入社員として毎日頑張っていたころですicon16


あの頃の私は、

1番になりたくて、

周りに勝ちたくて、

周りに認められたくて、

そのためだけに頑張っていました。

仕事も、恋愛も。


周りの評価、

周りの人にいかに褒められるか、

認められるかで自分の価値を決めていたとき。


だから、いくら頑張っても、認められても、

そのときは嬉しかったり喜んだりしても、

仕事を終えて家に帰りふと1人になったとき、

私の他にも頑張っている人の姿を見たとき、

私よりもできそうな新入社員が入ってきたとき、

私よりも若くてかわいい女性社員が増えてきたとき(笑)、


負けるのがイヤで、

必死に前を向いて、

上を向いて走っていましたicon16


そんな、とんがっていた(笑)私は、

きっとたくさんの人たちを、私の言葉や行動で傷つけてきたと・・・

当時の私は気づきませんでしたが、

今の私にはわかります。


だからきっと、

あの頃の私を知る人は、

私にイヤな思いをさせられた人は、

今、このようなお仕事をさせて頂いている姿を見て、

「・・・え!?・・・あの人が、人に何かを伝える仕事!?大丈夫!?」と、

感じているんだろうなあ・・・ということもわかりますicon10



自分の価値や、周りの人の価値を、

他人との比較や、私自身との比較で決めていたあの頃。

そんな私のまま出産のため退職し、

その後生まれた長男ユウの価値も、

周りの同じ月齢のお友達との比較によって、

決め始めていたとき、

私はコーチングアカデミーに入校し、

この授業を受けましたicon12



私にとってとても意味のある、

私の人生を変えてくれたこの授業を、

次男ハルの出産育休復帰後の初授業として担当させて頂いたこと、

本当に嬉しいですicon01

(授業については・・・コーチングアカデミー長野校松本校ブログ


もう、あの頃には戻れないけど、

傷つけた方々に謝りきれないけど、

戻れるなら・・・と思うくらい後悔しているからこそ、

私は「自分で自分を認め、

自分の価値や自分の人生の価値を

自分で決めるコーチング」を伝え続けていきたいと、

改めて感じていますstar

  

Posted by 中島 真紀. at 2014年07月10日22:26

家族の幸せを育むコーチング講座②(上田市中央公民館)

「前回の講座のあと、さっそく○○を感じました〜face01

「ママ友達との関係で、この講座の内容を思い出して納得できました〜face01

「今日もとても楽しみにしてきました〜face01


会場に足を運んでくださった参加者の方々から、

嬉しい報告をお聞きすることから始まる、第2回目のコーチング講座でしたicon27


上田市中央公民館での家族をテーマにしたコーチング講座diary


3回講座の2回目を先週木曜日、開催させて頂きました。




(→ この写真は1回目の講座のときのものです)


グループでのワークがいくつかあったのですが、

「もっと時間があった方がいいよね〜」と私も思うくらい、

皆さんとても盛り上がり、楽しそうにお話されていましたface02


頂いた感想の一部ですface01(掲載の許可を得ています)

diary人にほめてもらうととても嬉しかったので、家族をもっとほめていきたいです。

diary自分にとってプラスのことを考えるのは難しいと感じました。それだけ普段プラスのことを考えていないのだと気がつきました。小さなプラスを作っていきたいです。

diary周りの人のために、私は自分の時間や自分の心の部分を犠牲にしていました。これからは自分のことも優先してから、周りの人の心を満たすようにしたいです。

diary今日から2週間、少しだけがんばってみようと思います。

diary今日はたくさん自分の中にプラスを入れられて心がウキウキです♪

diary他の参加者の人のお話を聞くことで、あ、そういう方法もあるなと気づけた。


・・・他にもたくさんの感想を頂きました。ありがとうございましたface01


そして、こんな感想も・・・face10

diary今日のお洋服ステキですね。雰囲気にとてもよく似合っています。


・・・素直に、とてもとても嬉しいですicon01



今回も参加者の皆さんから、たくさんの幸せな気持ちを頂きましたicon27

ありがとうございましたface01


次回の最終回は2週間後、

また参加者の皆さんにお会いできることを楽しみにしていますicon12

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

給食のメニューとかぶってしまった、今日の夕飯「肉じゃが」gourmet

肉じゃががニガテな長男ユウにとっては、

「え〜icon15」だったみたいだけど、

食べてくれたことface10

カレーとハンバーグはかぶらないようにチェックしていたんだけど・・・

今度からは肉じゃがもチェックしようicon16

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  

Posted by 中島 真紀. at 2014年07月07日22:08

中野市男女共同参画セミナーのコーチング講座

私にとっては、初めての中野市でのセミナーですface01


今までも、コーチング講座ということで、

松川村・飯山市など、

初めて訪れる機会を頂くことがありましたが、

毎回初めての場所はドキドキワクワクしますicon17


7月8月と、中野市の男女共同参画セミナーにて、

コーチング講座を担当させていただくことになりましたicon12





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆平成26年度 中野市男女共同参画セミナー☆


第1回     平成26年7月13日 日曜日

             「家庭&夫婦円満のための〜家族も自分も大切にする方法〜」


第2回    平成26年8月23日 土曜日

            「家庭&夫婦円満のための〜家族の笑顔をいっぱいにするヒント〜」


時間:いづれも午前10時〜11時30分

会場:中野市人権センター

定員:30人  (託児あり)

*独立した内容ですので、単独での参加も可能です


申し込み・お問い合わせ先

    中野市人権・男女共同参画課   0269-22-2111 (内線254)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

担当の方が、こんな素敵な紹介をしてくださっていますicon12


「一番身近な家庭が笑顔で、お互いが尊重しあえる、

そんなより良い関係になるためのコーチング講座です」




参加して頂いた方々の家庭の笑顔がより増える、

そんなヒントをお伝えできるように、

精一杯お伝えさせて頂きますicon25
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年06月23日22:31

家族の幸せを育むコーチング講座①(上田市中央公民館)

今日から上田市中央公民館にて、

「家族の幸せを育むコーチング講座」スタートしましたicon16


3回講座の1回目。

今日は「家族も自分も大切にするヒント」ということで、

お伝えさせて頂きました。





「大切」という言葉。

よく言われるけど、何をもって「大切」と言えるのか、抽象的だったりしますicon10

今日はどうしたら「大切」にしているといえるのか、

具体的な方法を私の実体験をもとにお伝えし、

皆さんそれぞれにも考えて頂きましたicon12



アシスタントをしてくれた仲間が、

「うしろから見ていて、皆さんのうなずきがすごかったですface08」と言うほど、

皆さん真剣に、

ワークではとても楽しそうに、

ご参加頂いている様子を見ていて、

私の方が改めて、

家族にもっとこうしていきたい!と思えるようなパワーを

参加者の皆さんから頂きましたicon14


starご参加頂いた皆さんからの感想の一部です(掲載のご了解を頂いています)star

diary初めてコーチングという言葉を知りました。毎日の生活の中でゆっくり考えることはないので、よい機会になりました。

diary1歳の子どもがおり、夫のことが後回しになっていましたが、夫が大切にしていることを大切にしてあげたいと思いました。

diary家族に感謝の気持ちを伝えていなかったことに気がつきました。自分の心の中を見つめ直せた気がします。

diaryどんなに簡単なことでも実行することが大切ですね。

diary何がかみあっていないのかが、少しわかった気がしました。

diary夫や子どもが大切にしていることを、わかっていても大切にできていないこと、わかっているつもりになっていたこと、わかっていないこと、たくさんあるなと改めて思いました。

diary大切にする方法、紙に書くとわかりやすかったので、これから誰かとケンカしたときに紙に書いて実行してみたいです。

diary相手が大切にされたと思う方法を考えることが少なかったので、なるほど、そこだ!と思いました。

diary大切なことをありがとうございました。

diaryケンカすることで相手のことに気付けるチャンス!とプラスに考えていくことでなんだか心が楽になりました。

diary夫とぎくしゃくすることが多く、今日のこと実践してみたいです。あたりまえのことに気付かせてもらいました。

diary同居している義母にいつも当たり前のようにやってもらっていることに対して、改めて感謝の気持ちを伝えようと思いました。

diary相手の立場にたって行動ができず、夫との口げんかも多かったけれど、私がこう思うから相手もそう思っているわけではないので、夫の大切なものを大切にする努力をしていこうと思えました。


・・・・・・・・・他にもたくさんの感想を頂きましたicon12



私自身、コーチングを学んだときに、

「知っている」から「やっている」にするまでに、とても苦労しましたicon10


「知っている」だけでは、現実は何も変わらなくて、

「あれ!?せっかく学んだのに、何も変わらない・・・!?」とicon10



何か学んで、それを実際やってみるということが、

0から1への1歩が、

いかに大変なことなのか、パワーが必要なのか、勇気が必要なのか、

身をもって体験しています。


ですので、今回の3回講座を通して、

参加者の皆さんが少しでも「やっている」になり、

大切なご家族との幸せを育む1歩のサポートができたらと思い、

内容を構成させて頂いていますicon12


あと2回、皆さんと一緒に学べることを楽しみにしていますicon12


ご参加頂いた皆さん、託児で頑張っていてくれた子どもたち、公民館の担当の方、託児スタッフの皆さん、

そして、たくさんお手伝いをしてくださったアシスタントの皆さん、

今日は本当にありがとうございましたface02


  

Posted by 中島 真紀. at 2014年06月19日22:42