今日はボクが王さまだからね☆8歳になりました

8年前の今日

長男ユウを出産しました。


予定日を1週間過ぎて

少しのおしるしがあったものの

陣痛がなかなかこなくて

促進剤&吸引&圧出分娩。


・・・ユウも私も頑張りました^^



あれから8年。


元気に育ってくれていること

私の目の前にいてくれること

ユウの存在そのものに

本当に感謝です。


「今日はボクが王さまだからね☆
何でも言うこと
聞いてもらうよ♪」


朝からゴキゲンのユウ。


今日はちょうど参観日。

学校でもお友達に「おめでとう♪」と
言ってもらったり
嬉しそうでした☆


夕ご飯は

王さまのダイスキな唐揚げ♪

王さまのダイスキな玉子スープ♪

そして・・・・

「王さまに牛乳持ってきて〜」

「王さまのエンピツ削って〜」

「王さまをトイレに連れてって〜」
(抱っこで^^;・・・お、おもい・・・)

「王さまの公文、答え教えて〜」


・・・王さまの望みが
2年生らしいカワイイ望み^^


「できない〜」というと

「王さまの言うことが聞けぬのか!」と(笑)

・・・どこでそんなセリフを。。。



「ボクが王さまって

当たり前にとーっても愛されているって

知っているからこそ言えるんだよね〜」



・・・ナルホド。。。

お友達のその言葉に
なんだか嬉しくなりました☆


「愛されてる」

そう思えるって
とても幸せなこと♡


「ユウのこと、
みんな大好きだよ♡」

お誕生日おめでとうの言葉と一緒に
改めてそう伝えたら
逃げちゃいましたが(笑)







ユウが生後7ヶ月のとき

某情報誌の赤ちゃんモデルをしたときの写真。


大切な宝物☆

(プロのメイクさんにキレイにしてもらって
私がよく写っているから・・・笑)


最近、こんなに顔を近づけること
なくなっちゃったな〜と思って

チュッ♡

したら・・・

「王さまに何をするっ!」

手で払われちゃいました(笑)


私も母になってまだ8年。

ユウとともに
楽しく成長していきます♡

私をお母さんに選んで
生まれてきてくれてありがとう☆







  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月30日22:14

1年生、たのしかったよ☆

今日もご訪問ありがとうございますface01

終わってからぐったりするほど号泣した
長男の卒園式から1年。

(そのときの様子はこちらから→







1年生の211日、
お休みすることなく元気に通うことができましたicon16


赤ちゃんの頃から
とっても丈夫だった長男ユウ。

すぐ近くで
インフルエンザのお友達がいても
なぜかユウだけかからなかったり、

生まれてから約8年。
熱が出たことは片手で数えるくらい。


幼稚園の先生にも
小学校の先生にも

「こんなに体調を崩さないって
なにか気をつけていることがあるのですか?」

と聞かれるくらい、
元気ですicon01


そして体調のことだけではなく


ユウ自身が
学校での生活に「楽しさ」を感じて
毎日登校できていたこと。

いやなこと・大変なことの中にも
自分で「楽しさ」を見つけられていたこと。

成長を感じました。


もちろん

「いやだな・・・」

そう思う出来事もあったようで
半泣きで話してくれたこともありました。


でも
さんざん感情のまま話したあとは

朝、目が覚めればリセットされて
笑顔で登校していく姿。


ぱんじいや私と同じで
「寝れば忘れちゃう」タイプかな(笑)


その姿に何度も
「よし、私も!」と
励まされました。


でも
この1年はよく言い合いしました(笑)

ユウと向き合いながら
自分と向き合っていました。

ユウが
自分の言いたいこと・やりたいことを
言い合いになるくらい
頑固に、曲げずに通してくれた(!?)おかげで

私も
自分の感じたこと・やりたいことを
素直に表現するようになりました。

そうしたら
1年前の私よりも
たくさんの幸せな感情を感じられるようになりましたicon12


ユウに感謝、ですface01


そして

できて当たり前のことでも認めて
それを言葉や賞状などで
いつも子どもたちに
わかりやすく伝えてくれた先生、

ほとんど知り合いがいないクラスだったけど
ユウとたくさん遊んでくれたお友達、

毎朝お迎えにきてくれたお友達とお姉ちゃん、

ありがとうございましたface01
  

Posted by 中島 真紀. at 2015年03月20日23:11

いつかスノーキャットに乗りたい・・・その願いが叶った日

今日もご訪問ありがとうございますface01


今日の祭日。
おっとは出張でいなかったのですが、

ぱんじいのパン屋はお休みだったので

私と子どもたち、私の両親と5人でスキーへ行ってきました。

こういうとき、
両親がスキー好きだとありがたいですね。
改めて感謝ですface01





・・・次男ハルはタイヤチューブのソリに夢中face10

これ、とても慎重派の長男ユウは5歳くらいからようやくできるようになったのに・・・
1歳で楽しんじゃうなんて、さすが、次男!?


今日の1番の目的は・・・





スノーキャットに乗って根子岳の山頂へ行くことicon01


根子岳というのは、
菅平の奥ダボススキー場から見ると、
この写真↓の1番奥に見える山。




スノーキャットからおりて少し歩くと山頂があったそうで、




・・・今日は見えなかったけど、
佐渡や日本海も見える時があるそうです。ビックリ。

でも、すごく雄大な景色にユウも感動したそうface01

この青空の色合いも
写真で見てもなんとも言えない素晴らしい景色。


「まだユウには無理かもしれないから、
帰りもスノーキャットで下りてくればいいよね」

そう言ってのぼっていきましたが、
結局滑っておりれるかも!?ということで、

4キロの道のりをスキーで滑っておりてきました。
すごい!





・・・奥の方に見えるのが、菅平のスキー場。


とっても長い距離だったけど、
すご〜く楽しかったそうです☆


本当は私も行く予定だったのですが、

ソリ遊びで疲れ果てた次男ハルを寝かせたりしていたので、
行かれずレストランで待機・・・icon10

根子岳までは
私の母と長男ユウで行ってきましたicon16

私の母は
「いつか、根子岳の山頂まで行きたいな〜」

毎年のように言っていたので、
その願いが叶い、その瞬間に一緒にいることができ、
私も嬉しいicon12




私も行きたかったのに行かれず
残念だったけど、
「いつか食べたいな〜」と思っていた
「オムダボス」を食べれて大満足でしたface05


スキーに行くって、

寒いし、
用意も大変、
車の中も汚れるし、
帰ってきてからも片付け大変、
ブーツ重くて思うように歩けないし、
まだオムツの子どもを連れては大変、

「めんどくさいね」
そんな要素がたくさん。

去年、
「また来週でいっか〜」と
行けるのに後のばしにしたら、

大雪で結局行かれないまま
シーズンが終わりました。

しかも、
65歳になる私の両親だって
いつできなくなるかもわからないし(笑)

「やっぱり行っておけばよかったね」

そう思わないように
今年は行ける時は行く!と決めています。

それがスキーだけじゃなく、
日々の行動にも
プラスの循環を与えてくれている感じ☆

今日もしあわせをたくさん感じられた1日でしたicon25






  

Posted by 中島 真紀. at 2015年02月11日22:09

「なんでもなれるとしたら、将来何になりたい?」

今日もご訪問ありがとうございますface01


小学1年生の長男ユウと、

夢ノートを作ってみたいな〜と思っています。

先日、寝る前にふとんの中で

聞いてみました。


「もしね、なんにでもなれるとしたら、

将来なにになりたいと思う?」
と。


しばらく考えたあと・・・


「う〜んとね、

電車の運転手さんと、

マリオのゲームを作る人!!」



最近は落ち着いてきちゃいましたが、

ユウは子鉄歴5年(笑)


電車が大好きで、とても詳しい☆


なので、電車の運転手さんは「なるほど〜やっぱりね」という感じ。


そこに新たに加わったのが・・・


「マリオのゲームを作る人」


今の時代、特に小学校低学年といえば
「ゲーム」という言葉が
あまいいい意味で捉えられていない背景もありますが、

ユウの好きなことは好きなことで
認めてあげたり、一緒に楽しもうと思っています。


(・・・ゲームとのつき合い方については、
ただいま実験中ですので(笑)
またいつかお伝えしたいと思っていますface10


「なるほど〜ゲームをつくる人ね、楽しそうだね。

どんなゲームが作りたいの?」



そう聞いたら・・・


「うんとね、今のゲームはピーチを助けにいくゲームだから、

ユウくんが考えているのは、ピーチが誰かを助けにいくゲームなの。

でね、全部で80面くらいあって、

そうだな〜マリオとルイージもね、助けに行くんだけど・・・・・・・・」


・・・暗闇の布団の中で30分ほど、

その構想を聞かせてくれました・・・が、

私、途中で一瞬意識を失いました(笑)

30分も真っ暗な中で起きていられなかった・・・ごめん、ユウicon10


ハッと気づいたらまだその構想を熱く語ってくれていて、

暗いので私が寝ちゃったことにも

気づいていなかったです^^;


翌日、学校の自由帳を見せてもらったら・・・





ユウがイメージしている、
ゲームの面が山のように・・・。

自由帳の時間って、そんなにないと思うけれど、

短い時間の中でいつも考えていたようです。


この自由帳がユウにとっては

「夢のノート」


ユウならきっとできるよicon01

ユウが運転する電車に乗ったり、

ユウが作ったゲームに挑戦できる日を

楽しみにしているねface01



そう伝えたら、

ニコニコしていましたface02


ユウが好きなものを集めて、

春休みに一緒に夢ノートを作る予定ですicon12
  

Posted by 中島 真紀. at 2015年02月08日21:51

子どもに注意していること。実は私もできていなかったこと。

今日もご訪問ありがとうございますface01


今日は

私はコーチングアカデミーの担当授業で長野市へicon18

次男ハルは
私の両親とお留守番。

長男ユウとおっとは
お友達親子とまたまたスキーへicon04


こんなにお天気のゲレンデなんて・・・
すごくラッキーicon22というくらい、

富士山も北アルプスも
とてもきれいに見えたそうですicon12





私たちだけど一緒だと、

「スキーがぬげた〜icon10

「うまく進めない〜icon10

「くつがあ〜icon10

とグズグズ言ったりするけど、

お友達が一緒だと

テキパキ文句も言わずできちゃうのが・・・(笑)


その「甘え」と「自立」の使い分け?をしているユウを、

「すごいな〜face10」と思います。。。


そんなユウに対して

「もう1年生なんだから!」と

つい思ってイライラしてしまう私に

最近気がつきましたicon10


なので・・・

「あのさあ・・・

もし、私がユウに対して怒ったり注意しているときにね、

その注意していることを、

私自身が1年生のときにできていないようなことだったら、

その場で教えてくれる?」

と、母にお願いをしてみました。


そうしたら・・・


「あ、それ。

1年生のまきちゃんはできていなかったよicon11


・・・ということが出るわ出るわで・・・たくさん・・・(笑)


「え!?私、こんなこともできなかったの!?」ということもicon10


食べ物の好き嫌いも、

学校の勉強も、

普段の身だしなみも、

お友達との関係も、


私の1年生のころの方がよっぽど「大丈夫!?」って感じでしたface10


大人になったら、

自分が子どものころのことなんて、

都合の悪いことは忘れちゃっている私face10



しかも・・・

「いつも思っていたんだけどね、

自分はとっても甘やかされたのに、

ユウくんにはずいぶん厳しいんだなあ〜と思って見ていたんだよ」

という母からの言葉のおまけつき(笑)


・・・ビックリです。。。

そうだったんだ・・・

私、とっても甘やかされてたんだ・・・face10

なんだかとても厳しくされていたと思っていたけど・・・

・・・愛されていた感じで、嬉しい・・・face02


さすが、母。

私のユウに対する接し方に
きっと思うこともあったんだろうけど、

それを言うタイミングを
待っていてくれたのかな。。。


そう思ったら、
思いきって母にお願いしてみて
本当によかったな〜とface01



「1年生でこれくらいしっかりしてくれないと、
大人になったら困るicon10

「きちんと育てなくちゃ」


・・・そんな思いが心のどこかにあって、

だから注意したりイライラしたりしちゃうのかな。。





でも、1年生のころ

ユウよりももっと何もできていなかった私が

大人になって困ったかというと・・・


あんまり困った覚えがないface10


今、けっこう幸せだったりするicon01



だから・・・

ユウも今のユウのままで大丈夫face02


頑張っているときもあるし、

頑張れないときもあるし、

テキパキやるときもあるし、

グズグズするときもあるし、

どんなユウでも、そのままでいいよ〜icon22


ユウは必ず、幸せになれるんだよ〜face02


改めてそう思えたのでしたicon12




小学校に入ってから急に、

対応に迷ったり、考えさせられたりする機会が増えました。


まだまだハハとして7年。

ユウからたくさん学ばせてもらっていますicon12


そんな経験談もご希望の方にはお伝えしていきますface01

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ただいま募集中の講座ですdiary

 「わたしがわたしを幸せにする☆魔法の夢ノート&コーチング講座」

  1月27日火曜日スタート☆お子さま連れコース  残席1名様

  2月6日金曜日スタート☆じっくり集中コース  残席2名様


  詳しくはこちらから→ 


☆無料メルマガ始めましたicon30

「コーチング講師がおしえる、
わたしがわたしを幸せにする秘訣」

無料メルマガ登録はこちらから→


PC登録用:https://www.mshonin.com/form/?id=450139353

スマホ登録用:https://www.mshonin.com/sp/?id=450139353

携帯登録用:https://www.mshonin.com/i/?id=450139353


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 









  

Posted by 中島 真紀. at 2015年01月18日22:12

やってもいいけど、やらなくてもいい

「やってもいいけど、やらなくてもいいよface01


もしそう言われたら、

・・・やりますか?


物心ついたころから私は、

迷わず「やる」を選択してきました。

それは、「やりたい」からではなく、

「やった方が結局はいいんでしょ!?」という、

裏を読んでの選択(笑)face10


でも1年生の心は・・・

素直に「やる!やりたい!」というものでした。

その気持ちを・・・

なんとか大切にしてあげたいと、

小学生初めてのハハ、格闘しましたicon16





1年生の自由研究。

夏休み前のお便りを読むと・・・

「やってもいいけど、やらなくてもいい」そうなんですface10



「やらなくてもいいなら・・・まあ、いっか・・・

もしやるなんて言われたら、私もめんどうだしな・・・icon10


・・・なんて一瞬思ったけれど・・・


自分で選択をさせる


ということを、

ユウが6歳になったあたりから、

わが家では大事にしているので、

ユウに話をしました。


「自由研究っていうのがあってね・・・(説明・・・)

・・・でも1年生はやってもいいし、やらなくてもいいんだって。

ユウは・・・どうする?」


やる!!!」・・・即答でした(笑)



ユウが選んだのは・・・


だんごむしは迷路を抜けられるか!?」というテーマicon16


たまたま立ち寄った本屋さんで、

「だんごむし観察キット」という、

自由研究には至れり尽くせりのものが売っていて、

それを購入。


超ワクワクのユウは、

最初の数日で、実験を終わらせ・・・


そのまま・・・


夏休みが終わりましたicon10


どうしても、「模造紙にまとめる」という作業に、

腰が上がらなかったんです・・・icon10


黙って見守ろうと最初は頑張っていた私も・・・

ついつい口を挟みたくなり、

最初はヤル気が出そうな言葉をかけたり、

にんじんをぶらさげてみたり(笑)。


それでも動かずにいたので・・・


「自由研究、続きはどうする?」
           ↓
「あと、夏休み○日だよ?」
           ↓
「ねえ・・・ちょっと、ヤル気あるの?」
           ↓
「もう、やるって言ったってお母さん知らないから!」
           ↓
「もう、やめちゃいなさい!」
           

・・・夏休みの終わりが近づいてくると、

ユウへの言葉がどんどん責める感じに・・・笑


もちろん、

ユウはやろうとはしませんでしたface10



「なんでこんなにイライラするのかなあ?」と考えてみると・・・

「やりかけたことは、最後までやらなきゃだめ!」

という、私の過去の経験からの価値観。


それがあるから、

やりかけたことをやらないユウにイライラしていたんだ・・・と気づきました。


でも、ユウはユウ。私の「正しい」がユウにも当てはまるとは限らない。

ので・・・

「やりかけたけど、やらなくても、それでもよし!」

とすることに。



そして、私の投げかけてきた言葉も・・・


「これじゃあいけないicon11

「味方になってない・・・icon10

と、気がついたので・・・



「やると決めてここまでよくがんばったね。

もし、続きをやるつもりになったら言ってね。

お母さん、お手伝いするとこあれば、協力するからface01


そう言って、そのまま見守り・・・

夏休み最終日の夜、

すごく苦しさを感じながらも、

黙って見守り・・・


2学期2日目を終えた今日・・・


「自由研究、続きやるicon14


というユウの言葉で・・・







今頃ですが、仕上がりましたface01




仕上げたユウは満足そうicon01



「やってもいいし、やらなくてもいい。」ので、

やるかやらないかはどちらでもいいけれど、



ユウが自分で「やる」と決めたことを「やりとげた」ことで、

なにか感じたことがあったかな・・・

いい経験になったなあと感じていますicon12


もちろん・・・

私にとってもね・・・

初めての小学生のハハ、

子どもの宿題について・・・

親としてのいい経験になりましたface02
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年08月21日23:00

77日終わって夏休み

今日は小学校の終業式でしたicon12


1学期、77日あったそうです。

1年生の長男ユウ。

お休みすることなく、元気に学校へ行かれたこと・・・

よく頑張りましたicon14

先生方やお友達に感謝ですicon01


幼稚園の夏休みより10日ちょっと長い、学校の夏休み。

でも、幼稚園と比べると、やることた〜くさんの夏休み。


学校から配られたお便りも山のようで、

まだまだ自分だけでは宿題も課題もやりきれない1年生face10

お便りをしっかり読んでおかないと、

なにかを忘れそうですicon10


明日からの夏休み。

先日の懇談会で先生がおっしゃっていましたicon12

「小学生になると、夏休みの宿題もたくさんありますが、

それよりも大切なことはご家族とのふれあいです。

どうぞ、たくさんお子さんとのふれあいの時間を過ごしてください。

ふれあいも宿題としますface01


・・・その言葉を胸に、

ふれあいの時間を大切に過ごそうと思いますicon25


ふれあいすぎて、

きっとイライラも増えそうですが・・・(笑)


前はイライラをなくそうなくそうと思って苦しかったけど、

イライラはなくせないこともわかったので、

イライラもOKicon22

でもそれ以上にニコニコの楽しい時間を過ごすと決めましたface02

・・・って、長男ユウに宣言もしてみましたface10


さっそく明日の朝からは、

まずアサガオの水くれと、花の数かぞえですstar

忘れないで、できるかな・・・icon16



  

Posted by 中島 真紀. at 2014年07月25日23:11

新しいメンバー

わが家に夏休みの間やってきた、あさがおicon01

今のところ、ユウに毎朝忘れられずにお水をもらえていますface10


そして・・・

あさがおに加えて新たなメンバーがicon12







先週末の上田のお祭りで、

ユウが「どーしてもやりたい!」と、

金魚すくいでゲットした金魚さんface01


うちに来てからずっと、元気がなかったのですが、

懸命な水換えと声かけにより・・・(笑)

・・・すごく元気になりましたicon14


すいすい泳いでいる姿を見るだけで、

嬉しい気持ちにface02


次男ハルが、

金魚のえさの入った缶に、

妙に興味があって食べちゃいそうなので(笑)、

高いところにおいてあるのですが、

明日からユウにお世話係をお願いしようと思いますicon22


「なまえ、かんがえなくちゃね〜icon12」(byユウ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

ハルと1年違いの赤ちゃんがいるおうちに遊びに行きましたicon17

気がつけばすっかり赤ちゃんらしさが消えているハル。

久しぶりに赤ちゃんを間近で感じられて癒されました〜face05

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by 中島 真紀. at 2014年07月22日22:08

おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん

1年生も図書館利用が始まり、

毎週本を借りてくるようになりましたicon16


先週末借りてきた本は、これface02








すごく簡単に言ってしまうと、

ぼくのおじいちゃんのおじいちゃんって・・・・????

と、過去にず〜っとたどっていくお話。


それがとってもおもしろく、楽しく、

文字になって書かれているので、

この週末は何度も何度も読んでいましたface01


読みながら、ふと感じたこと。

一説によると、

わたしがわたしである確率・・・250兆分の1とも言われています。

宝くじ1等が100万回続けてあたるくらい、すごい確率だそうicon14

だから、今自分が自分でここにいるって、すごく奇跡的なことicon12


ちょうどその話を、いくつかのセミナーでお話させて頂いていた最近。

この本を読んでいて、

「うわ〜、わたしのひいひいひいひいひいひい・・・・・・・・おじいちゃんと、

わたしのひいひいひいひいひいひい・・・おばあちゃんが出会ったから、

わたしのひいひいおじいちゃんとひいひいおばあちゃんが出会って・・・・

・・・・・・・・・・わたしのおとうさんとおかあさんが出会って・・・

今のわたしがいるんだ・・・face08face08face08」と、

なんだか妙に実感できたのでしたface01


長男ユウも、この本を読んで、

そのすごい確率の意味をすこ〜し、わかった様子icon12


「今ここにね、お母さんとユウが親子でいられることってすごいことなんだよicon14

そんな話をする機会になりましたface01

素敵な本をありがとうstar


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

今日は長男ユウは、お父さんとポケモンの映画へicon16

私は次男ハルと、

ハルのおばあちゃんと、

ハルのひいおばあちゃんと、蓮の花を見に行きましたicon17

ピンク色がキレイだった〜icon01





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  

Posted by 中島 真紀. at 2014年07月21日21:20

あさがおがわが家にやってきた

「子どもの両手がふさがってしまい危ないので、

夏休み前に保護者が学校まで取りにきてください」


そう言われていた、

1年生が育ててきたあさがおicon01



・・・いやいや、そうは言ってもそんなに大きく・・・


なってましたface08face08face08


この大きさじゃ、

1年生が持って帰るにはムリがあるかもicon10







見てビックリなくらい立派に育ったあさがお。


夏休み中は、学校からわが家へお引っ越し。


今日からしっかりお世話をします(ユウがface10


「もし枯れてしまっても・・・

怒らないので安心して持ってきてくださいね(笑)」


・・・そう先生はおっしゃってくださったけど、

幼い頃からなんでも枯らしてしまった経験のあるわたし。。。。


この立派なあさがおさんを、無事に学校へ戻せるのか・・・

この夏休みの1番の課題ですface10

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

あさがおを取りに学校へ歩いて行き、

家へ戻ってきた瞬間に雷が鳴ったことface01

(ユウは雷ニガテなので・・・ギリギリ間に合ってよかったicon22

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

Posted by 中島 真紀. at 2014年07月20日22:04

今日よかったことは何ですか?

先日、長男ユウの小学校の参観日がありましたschool


授業は・・・図工の時間icon16


七夕飾りにつける短冊にお願いごとを書き、

手形をとりましたicon23・・・親子でface10



手形をとるなんて、

大人になるとなかなかない機会icon12



絵の具を手にべっとりとつけて、

画用紙にぎゅーっと押しつける・・・

なんだか懐かしい感じがしましたface01






ユウと私の手。



そういえば・・・

いつのまにか・・・

最近は手をつなぐことも少なくなったなあ・・・icon10


いつのまにか大きくなったその手形を見て、

成長が嬉しいような、

でも少し寂しいような、

そんな気持ちになりましたicon12


終わったあとは帰りの会。

「これから帰りの会をはじめます」

そのあと、お当番のお友達が、

こんな言葉を口にしましたicon12


「今日、よかったことは何ですか?」


すると・・・しばらくの沈黙のあと・・・


1人のお友達が手をあげて・・・


「今日、ぼくは筆箱を忘れてしまったけど、

○○ちゃんが鉛筆をかしてくれて、

△△ちゃんが消しゴムをかしてくれて嬉しかったです」・・・とface02


なんだか教室があたたか〜い雰囲気に包まれましたicon01


ユウに聞いたら、毎日やっているそうicon12


学校の時間の一番最後に、

「今日よかったことは何だろう?」ってみんなで考える・・・


そんな素敵な問いを子どもたちに教えてくださっている先生・・・

ありがとうございますface02
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年07月06日21:42

学校にきちんと来ました賞

先日、

「学校にきちんと来ました賞」がお便りの中に入ってきましたicon12





この中の、

「とてもりっぱです」という言葉に、

先生の力強さを感じていますface01


でもこれ、クラス分作成するのに、

先生にとってはえらく時間がかかる作業なんだろうなあ・・・icon10


学校にも慣れてきて、

慣れてきたから行きたくない日もあって、

幼稚園と違ってやることもたくさんあって、

なんだか疲れてきている感じだけど、

こうして1ヶ月のがんばりを認めてもらえること。

子どもだけではなく、

親の私もとても嬉しいですicon27


先生、ありがとうございますstar

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

おっとが休み。

子どもたちを見ていてもらえたので、

手間のかかる揚げ物料理がスムーズに作れたことicon28

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  

Posted by 中島 真紀. at 2014年06月18日21:42

忘れもの・・・その2

以前、

「忘れもの」というタイトルでブログを書きましたが、

(そのブログはこちらから→)

今回はそのつづきですicon16


今日もやってくれました・・・忘れものface10


前回はハンカチとテイッシュという、

まあまだかわいらしいものでしたが・・・


今回は・・・

こくごの教科書face08face08


この週末から、音読の宿題が始まったので、

ランドセルから教科書を出して、読んで、そのまま・・・icon10


部屋に残された教科書を見て、

いくら「見守る」と決めていると言っても、

「きっと国語の時間、ショック受けるだろうなあ・・・」

「まだ行ったばっかだし追いかけるべきか・・・」

「いやいや、でもな・・・」

と・・・

悩むわたしface10


でも、

そのまま置いておきました・・・・diary



帰ってきてすぐに・・・


「きょうね、きょうかしょわすれちゃったの・・・icon15


「でもね、せんせい、おこらなくて、きょうのところ、コピーしてくれたのface01


そう話してくれたユウ。



そのあと、音読の宿題を。

終わったあとは、

すぐにランドセルに教科書を入れていましたface01



ユウにとっては、

忘れたことに気づいたときはショックだったみたいicon11

でも、

ちゃんと先生に言えたことicon12

先生がコピーをしてくれたことicon12


とっても、恥ずかしがりやさんで、

困っていてもなかなか言えなかったり、

とっても、失敗を恐れるタイプのユウが・・・


今日の経験を通して、

1歩前に進めたような、そんな感じがしましたicon12



「忘れものや失敗は、誰にでもあるから」と、

怒らずに対応してくださった先生。

ありがとうございますicon12



  

Posted by 中島 真紀. at 2014年06月09日22:23

ランドセルの中を開ける?開けない?

1年生の長男ユウicon12

今日学校から帰ってくるなり、

なんだかグズグズ機嫌が悪い・・・icon10


いつもなら、帰ってきてすぐランドセルをあけて、

お便りを私に渡して、

宿題に取りかかるのが・・・


今日は・・・

部屋の真ん中に放置されたランドセルicon10





(・・・普段触らせてもらえないランドセルが・・・

「あれ!?きょうはこんなところに・・・ラッキーface02」と・・・

興味津々の次男ハルがいじっている図face10


私の心の中は・・・

「お便り出したい!

今日は金曜日だから、はみがきコップも、給食エプロンも、うわはきも・・・今すぐ出したい!!!」


けど・・・

それはユウのために・・・なら・・ない!?


・・・しばらく見守り・・・

・・・1時間経過・・・

・・・「公文いく・・・」と、ユウは公文へ。


公文の間・・・

放置されたランドセルを目の前に、

耐えきれず開けました・・・icon10


でも、でも・・・

心の中がモヤモヤ・・・icon02


いや、でも、やっぱりダメだ・・・

手を出すのは簡単だけど、

ユウが自分で「やろう」と思ってやってもらいたい・・・と・・・

ランドセルにまたお便りやら給食エプロンを戻しました(笑)


・・・なにやってるんだろ・・・私・・・face10


そして、覚悟を決めましたicon16

「たとえ、月曜日の朝にランドセルを開けることになったとしても、

仕方ない・・・。見守ってみよう・・・」と。


公文から帰ってきて、

お風呂に入って、

夕ご飯の前になったら・・・


「おかあさん、おたより・・・」と、

自分で持ってきてくれましたface01

宿題を始めましたdiary



「そう!この瞬間を・・・待ってたんだよ〜〜〜〜〜face02

そう思ったとき、気がつきました。


普段何気なくユウがやっていること・・・

「帰ってきたらランドセルの中身をすぐに出す・宿題をやる」

・・・この行動があるから、私が心穏やかでいられる!?

ということは・・・・

逆に私が、ユウに救われていた!?ということ・・・だよねface10



見守るって苦しかったけど・・・


手を出さず(←正確には一度出しちゃったけど・・・笑)、

見守ってみてよかったですicon12




・・・今日もユウにたくさん気づかせてもらいましたicon16

ありがとう、ユウicon25

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

思ったより雨が降らず、気温が上がり、

室内干しでも洗濯物が乾いてくれたことicon12

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  

Posted by 中島 真紀. at 2014年06月06日21:50

がんばっている1年生

今日は長男ユウの小学校の参観日でしたdiary


入学してからまもなく3ヶ月・・・icon12


みんな・・・


がんばってるなあ〜・・・icon14



今日は土曜日。



昨日まで1週間、学校に行って疲れているはずなのに、

いつもと同じ時間に学校に行って授業を受けて、

先生の話もしっかり聞いて、

お友達とも楽しそうに遊んでいて、

1年生、がんばってるね!!!


そんな思いで子どもたちを見てきましたface01





廊下に飾ってあった、太陽の絵icon01


たくさんの太陽たちがニコニコしていて、

眺めているこちらが元気をもらいましたstar


今日聞いたのですが・・・

昨日のユウの誕生日。

給食のときにクラスのみんながカンパイしてくれたそうですface10

・・・牛乳でねface05

とても嬉しそうに話してくれましたface02


ユウのクラスでは、

お友達のお誕生日のときに、

みんなでカンパイするのだそうですicon12


誕生日を大切にしてもらったことが、とても嬉しかったですicon27

先生、お友達、ありがとうicon12

  

Posted by 中島 真紀. at 2014年05月31日21:59

7歳になりました

長男ユウ、7歳になりましたicon27

ここまで元気に育ってくれたことに感謝ですicon12


ユウのおかげで

たくさんのことを経験し、

たくさんのことを悩み、

たくさんの感情を味わい、

そして・・・

たくさんのしあわせを運んでくれているユウのそのままの存在を、

改めて大切にしていきたいと感じていますicon12



でも・・・

小学生になり、

ユウを注意する、叱る、小言を言う・・・

そんな機会が増えていることに最近気がつきましたicon10


それは、

「このくらいはできるだろう」

「これくらいはできるハズ」

「このくらいはできてほしい」

という、ユウへの期待値!?を、

私の中で勝手に上げているからかな・・・icon10


でも、7歳にもなれば、

自分の意志も、考えも、何をやりたいかも、何をやりたくないかも、

しっかり答えが自分の中にあって、

それが私の思うものと違うから・・・

イライラしたりガミガミしたりしてしまうicon10


違ってあたりまえなのに、

「同じであってほしい」という、

ユウに対する私の甘え・・・かなface10


甘えられているようで、

実は私の方がユウに甘えているんじゃないか・・・と、

7歳になったばかりのユウを見ていて感じました。


私もまだ、ハハ7歳。

自分を育てながら、ユウと一緒に成長していこうと思いますicon12


・・・生まれた日のユウstar

・・・ガッツさんです(笑)





7年前のあの日も、今日のようにお天気で暑かったなあ・・・icon01

  

Posted by 中島 真紀. at 2014年05月30日22:00

おうちでひらがな教室

長男ユウ、小学1年生icon12

毎日毎日1文字ずつ、

国語の時間にひらがなを教わっているようですdiary


先月の参観日のとき、その様子を見ましたが・・・


いろんな角度からそのひらがなについて説明したり、

飽きないようにいろんな工夫をしていたり、


「ひらがな1文字のためだけに、45分授業ができるって・・・先生すごい!!!!face08

と、感動しましたicon12


で、その日からユウにお願いしたんですicon16


「毎日教わってきたひらがなのこと、帰ってきたらお母さんに教えてくれる?

お母さんも知らないこと、たくさんあるから一緒に覚えたいんだicon14



次の日から・・・

ユウ先生のひらがな講習会が始まりましたface10


この日は「と」の字。

「と」の間違った書き方を、例をあげて教えてくれましたicon16





線の角度や、他の部分との開き具合とか、バランスとか・・・。

正しい「と」は、ここに三角が入る感じで・・・とか、

こことここが同じ高さになるように・・・とか。


大人になると教わる機会がないので、

なかなかいい勉強になりますface02


ユウにとっても、

「おかあさんにおしえなきゃ!」という気持ちがあるようで、

先生の話をしっかり聞いて覚えようという意識が強くなった感じface01


「一緒にやる」っていいですねicon22


ユウの教室でひらがなが終わるころ、

私も今よりひらがなが上手になっていればいいなあicon12
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年05月28日22:50

桜のしおり

先日、小学校の入学式のときの写真が学校から配布されましたtrip02


その写真に同封されていたもの・・・






桜のしおりですicon12icon12


校庭に落ちていた桜の花びらを子どもたちがひろい・・・

それを先生が押し花にしてくださり・・・

こんな素敵な、とても記念になるしおりになりましたicon27



「これ、いっしょうだいじにしようねicon12


・・・しおりももちろんですが、

長男ユウのこの言葉にも、とても嬉しくなりましたface02


先生方、4月のとってもお忙しい中、ありがとうございますicon01


  

Posted by 中島 真紀. at 2014年05月08日08:14

忘れもの

小学校生活・・・始まってもうすぐ3週間icon12

長男ユウ。

この3週間で・・・

・・・忘れもの・・・しましたicon10


・・・ハンカチとティッシュface10


実は私は気づいていました。

ユウが忘れていることに。


「ハンカチとティッシュは!?」

・・・そう言葉がでかかったけど、飲み込みました・・・。

・・・あえて、忘れものをさせました。


その日、帰ってきて・・・ユウはすぐ私に言いました。

「ハンカチ忘れちゃったface07

とってもショックな様子でした。

学校でみんなが持っているのに自分は持っていない・・・

ユウはそういうところにすごく敏感なことも、私は知っています。

が・・・忘れものをさせてみました。



私に言われれば、ユウも気づいて持って行くから・・・学校でも困らない。

嫌な思いもしない。

もっと言えば・・・ユウが困らないなら・・・「私が」・・・安心できる。


でも・・・長い目で見たときにどうなんだろう!?

ユウが困らないように、私が先回りしてやってあげること・・・

今、この瞬間はいいけど・・・

それが本当にユウが成長するための方法なのかな!?と。

未来のユウにとって、その方法はどうなんだろう!?と。


忘れものをしているのに黙って見送る・・・すご〜く苦しかったicon10icon10icon10


そして、「忘れちゃった・・・」と帰ってきたユウに、

「・・・だから言ったじゃない!ちゃんと忘れものないように確認した!?って。ほんとにもう!・・・」

・・・という言葉が出かかって・・・

・・・ごくんと飲み込んだのも・・・苦しかったicon10(笑)



忘れものしたって、困ったって、失敗したっていい。

でも、ちゃんとユウを見守っているよ。

ユウは大丈夫なんだよ。

失敗したってそこから成長できるんだよ。


・・・そう思っているけれど、でもいざ失敗したときに、↑こう言われたら・・・

「失敗はいけないんだ」って思ってしまうかもしれないもんねicon10



でも・・・

翌日から、必ずハンカチとティッシュをポケットに入れるユウの姿face02

そして、ランドセルの中身も自分でチェックする姿face02


すごくショックだったから・・・困った思いをしたから・・・

私が言わなくても、毎朝自分で忘れずに用意できるようになりましたicon14

きっとまた忘れものをすることもあるでしょう。

もっと大切なものを忘れることもあるかもしれません。

でもまた見守ってみようと思いますicon16


ユウ、がんばっているねicon14

私も・・・黙って見守るハハ、難しいですが、がんばってみますface10


ちなみに、私の尊敬するコーチ仲間ゆーみんのブログでは、朝起きることについての記事がdiary

「わかる!わかる!」と大きくうなずきながら、読みましたicon12


黙って見守るって・・・

こちらも心の筋力、鍛えられますicon23  

Posted by 中島 真紀. at 2014年04月25日09:34

初めての宿題

長男ユウ、新1年生icon12

今日、「初めての宿題」diary


「しゅくだい」という言葉、なんだかすごくカッコいい言葉に思えるようで・・・


「きょうは、しゅくだいがあるんだよ!」と、

帰ってくるなりランドセルを開けてプリントを出し、

さっそくやり始めましたface10







こんなにヤル気になるくらい、

「しゅくだい」にいいイメージを持っているのは・・・きっと先生のご指導のおかげicon14


その「たのしい!」「やりたい!」気持ちを私も大切にしてあげたいと、

「わ〜、この字きれいに書けたね〜」

「宿題、先にやっちゃえばたくさん遊べていいね〜」

「明日、先生に見てもらうのが楽しみだね〜」

「宿題、すぐやったよ!ってお父さんにもお話しようね〜」

・・・などなど、

ユウには「もういいよicon10」と言われそうなくらい、

たくさん言葉で認めてぎゅーしちゃいましたface10


・・・・「あしたは、どんなしゅくだいかなあ?」  

Posted by 中島 真紀. at 2014年04月16日22:46