
最近、そう感じる機会が増えています

もちろん、普段からありがたさは感じているのですが、
特に子どもたちにとって「よかったな〜」と感じることが多いのです

わが家の大人たち4人は血液型が見事に全員違い・・・バラバラ

もちろん、意見もバラバラです(笑)
(人はみんな違うので、同じ血液型だって違うことももちろんありますが

でもこのバラバラ具合が・・・
ゆーとにとっても、いろんな意見や考え方を間近で見れていい人間観察になってるようで

「こういうとき、えっちゃんならこういうよね〜。でもぱんじいはこうだよね〜

「おかあさんはこうするのすきだけど、おとうさんはちがうよね

・・・ゆーととそんな会話をすることが増えました

誰が正しいとか間違ってるとか、ではなく、いろんな考えや見方があるってこと、
子どもなりに感じてもらえたら、きっとゆーとのこの先の人生の中で役立つときがくるかな〜と、
そのためにも、私自身も「違い」を楽しませてもらっています

最近では、はるともその恩恵にあやかって⁈います

それは・・・あやし方。
えっちゃんは、とにかく上手です

はるとが心地よくなるような歌やおしゃべりでリラックスさせてくれます

おっとは、休みの日はゆーとがベッタリなので、なかなか関わる時間がありません。
しかも、どちらかというと、あやすのはニガテ・・・⁈たまにあやしても、はるとの表情はちょっと固め(笑)
そして、何かとゆーとがマネをしたがるこのお方・・・
ぱんじいはとにかくワイルド。
「ガォ〜」「ジャーン」「ベロベロバァ〜」と、擬音を使いまくりすごい勢い

でも・・・毎日のことで慣れてきたのか、はるとはこんなに笑顔


微笑ましいなぁ〜と思って、思わず写真を撮っていたら・・・
ふと立ち上がったぱんじい、懐中電灯を手に戻ってきました。
まさか・・・と思ったらやっぱり


・・・やりすぎたぱんじい。
はるとはさっきまでの笑顔が消え・・・引いていました(笑)
でも、毎晩帰ってきたぱんじいの顔を見るとニヤッと笑うようになったはるとです

バラバラな性格の大人たちに囲まれて・・・子どもたちも「違い」を楽しんでくれるようになったらいいなぁ

改めて、同居してくれている両親と、この選択をしてくれたおっとに感謝です☆