今日はボクが王さまだからね☆8歳になりました

8年前の今日

長男ユウを出産しました。


予定日を1週間過ぎて

少しのおしるしがあったものの

陣痛がなかなかこなくて

促進剤&吸引&圧出分娩。


・・・ユウも私も頑張りました^^



あれから8年。


元気に育ってくれていること

私の目の前にいてくれること

ユウの存在そのものに

本当に感謝です。


「今日はボクが王さまだからね☆
何でも言うこと
聞いてもらうよ♪」


朝からゴキゲンのユウ。


今日はちょうど参観日。

学校でもお友達に「おめでとう♪」と
言ってもらったり
嬉しそうでした☆


夕ご飯は

王さまのダイスキな唐揚げ♪

王さまのダイスキな玉子スープ♪

そして・・・・

「王さまに牛乳持ってきて〜」

「王さまのエンピツ削って〜」

「王さまをトイレに連れてって〜」
(抱っこで^^;・・・お、おもい・・・)

「王さまの公文、答え教えて〜」


・・・王さまの望みが
2年生らしいカワイイ望み^^


「できない〜」というと

「王さまの言うことが聞けぬのか!」と(笑)

・・・どこでそんなセリフを。。。



「ボクが王さまって

当たり前にとーっても愛されているって

知っているからこそ言えるんだよね〜」



・・・ナルホド。。。

お友達のその言葉に
なんだか嬉しくなりました☆


「愛されてる」

そう思えるって
とても幸せなこと♡


「ユウのこと、
みんな大好きだよ♡」

お誕生日おめでとうの言葉と一緒に
改めてそう伝えたら
逃げちゃいましたが(笑)







ユウが生後7ヶ月のとき

某情報誌の赤ちゃんモデルをしたときの写真。


大切な宝物☆

(プロのメイクさんにキレイにしてもらって
私がよく写っているから・・・笑)


最近、こんなに顔を近づけること
なくなっちゃったな〜と思って

チュッ♡

したら・・・

「王さまに何をするっ!」

手で払われちゃいました(笑)


私も母になってまだ8年。

ユウとともに
楽しく成長していきます♡

私をお母さんに選んで
生まれてきてくれてありがとう☆







  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月30日22:14

お子さま連れOK☆魔法の夢ノート&コーチング講座7月スタート募集開始

「わたしがわたしを幸せにする☆
魔法の夢ノート&コーチング講座」







「幸せになりたいなぁ。」

誰もが願うことではないでしょうか。

みんな、幸せになるために
生まれてきました。

みんな、幸せになるために
日々頑張っています。


でも実際は・・・

「わたし、幸せです!」と
胸を張って言える人って、
少ないのではないでしょうか。


さらに言うと、
「幸せ」は人それぞれ違うけれど、

「わたしの幸せ」はどんなことなのか、
それも曖昧だったり。。。

「誰かが幸せにしてくれないかな~」と
願っても何も変わらなかったり。。。

「あの人がこうなれば、わたし幸せになれるかも」と思っても、
他人や環境は変えれなかったり。。。


これ、すべて以前の私です。



この講座は、

わたしを知り、
わたしを感じ、
わたしを認め、

魔法の夢ノートという、
あなただけの幸せがつまったノートを作りながら、

コーチングという、
自分とのコミュニケーションのスキルを知り、

自分で自分をより幸せにするための
あなただけの特別な方法を

ワクワクドキドキ楽しみながら
私や他の参加者の皆さんと一緒に見つけ、
実践していく講座です。


幸せになるというと、

なんだか頑張らないとなれないような
そんなイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、
(私がずっとそうでした・・・)

本当のわたし、
本当の幸せは、

すでにあなたの中にあります。

ただちょっと
気がついていないだけ。


頑張らなくても、
ムリをしなくても、

夢ノートやコーチングのワークを
していく中で自然に

心地よい「わたしの幸せ」に 気がつき、
そこへ向かっていくことができます。


そして、

わたしがわたしを幸せにできるようになると・・・

1番身近な、
大切な家族との関係が大きく変わります。


こちらの講座は少人数制のため
お一人お一人のお悩みや現状に合った
家族やパートナー、子どもとのコミュニケーションスキルについても
お伝えすることができます。


あえて「お子さま連れコース」を設定したのは、

私自身が長男がまだ未就園だったころ、

「子どもが小さいから」という理由で
いろいろなことを諦めてきた経験があるからです。


今になって思えば、

「本当に参加したければ、何か方法があったかも」
とも思いますが、

一時保育に出すことも、そのお金も、

子どもが幼いのに学ぶということも、

とてもとても抵抗がありました。


でも、、、

小さなお子さんを育てているお母さんだからこそ、

この講座をヒントに

より自分らしい幸せに気づいて頂けたらと思うのです。


そして、お母さんの笑顔が増えることで、

大切なお子さんの笑顔も増えると

私は自分の経験から感じています。


「子どもがいても大丈夫かしら・・・」

そう思われる方も安心してご参加ください☆

前回のお子さま連れコース
講座の様子はこちらから→http://homesweethome.naganoblog.jp/e1650418.html

講座の感想はこちらから→http://homesweethome.naganoblog.jp/e1720158.html






それでは詳細です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆7月スタート講座

☆お子さま連れコース
(お子さまとご一緒にどうぞ♪)

第1回:7月9日木曜日
第2回:7月24日金曜日
第3回:8月24日月曜日


場所:上田市内(上田駅より車で5分)

お申し込み頂いた方にご案内いたします。

時間:午前10時〜午後1時

(お子さんの状況によって所要時間が変わります。
通常は11時半には終了予定ですが
授乳したり遊んだり寝かしつけたりという時間も考慮し
それぞれのペースに合わせてお伝えしていきます。

終了次第帰宅されてもOK
親子分のお昼を持ってきて食べてもOK

お昼後、お子さんの様子に合わせて
午後1時までは会場にて
夢ノートを作ったり
お話したり自由にお過ごしいただけます)

料金:全3回 16000円

定員:4名様(5月30日現在:残席2名様)6月4日満席となりました。ありがとうございました。

お申し込みはこちらからお願いいたします。

PC登録用:https://www.mshonin.com/form/?id=450141632
スマホ登録用:https://www.mshonin.com/sp/?id=450141632
携帯登録用:https://www.mshonin.com/i/?id=450141632



  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月29日21:47

理想の家族のカタチ

「こんな家族をつくりたいな〜」


小学生のころから漠然と思っていた
わたしの理想の家族のカタチ。




「ちびまる子ちゃん」


かれこれ25年も前のマンガ本だけど

その本を・・・






最近愛読しているわが子たち(笑)



(・・・次男ハル2歳は読んでるフリ!?
にしては、いかにも読んでいそうな顔・・・笑


それよりも・・・
大事なプーさんが枕になってるよ!って言いたい^^)


けっこう字数が多いから
すごく時間がかかるんだけど


小2の長男ユウは
かな〜り真剣に

読みふけっています♪





で、、、

「読んでみてどう?」聞いたら・・・


「う〜ん、いけずう〜」だって(笑)



昨年SOURCEのワークショップに参加したとき

私のキーワードの中に
最後まで残っていたのも

「ちびまる子ちゃん」





みんなそれぞれ違うんだけど

でも
家族一人一人が
お友達一人一人が

そのまんまの自分でいて
そのまんまの感情でぶつかって

ケンカしたり
泣いたり
笑ったり

特別ではなく
普通の日常に
たくさんの幸せがあるということを

このマンガを読むたびに
気づかされます。



ちびまる子ちゃんちみたいな家族で
いれたらいいな〜と思うのです。

(それでもけっこう近づいてきたかな♪)





いつか、本当にいつかだけど

私は絵がニガテなので
誰かに

わが家の日常を

エッセイかマンガにしてもらいたいと
密かに思っているんだよね♪

(あ、言っちゃったから密かじゃなくなっちゃった・・笑)


そのために
家族のネタ帳はあるのです♪


いつかどなたかお願いします♡
  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月27日22:09

子連れで参加できるのでOK出せました

今日は魔法の夢ノート&コーチング講座、
お子さま連れコースの最終回でした。





1月からスタートしたこのクラス。

スタートしたときは冬だったけど
今日は真夏のような暑さ。。

初めて会ったときには
ハイハイしていたお子さんが
スタスタ歩いていたり

まだお話しなかったお子さんが
こちらの問いかけにうなずいたり
単語を話したり

子どもたちの成長も一緒に味わえた
幸せな時間でした〜☆


子どものペースに合わせて
ワークをしたり
授乳をしたり
寝かしつけたり



・・・こんな感じで雑誌の切り貼りしたり♪



参加された方の感想です☆

diary未来のことを自由に考える時間、ふだん取れない貴重な時間でした

diary今の自分の生活が、今しかない大切な時間だと改めて感じました

diary自分が少し先の未来、本当は何をしたいのかを参加する前はみえていなかったものがトータルで見えてきました

diary自分の夢が見えてくるのか不安だったけど、自分の好きなもの、ピンときたものをノートに貼っていくうちに少しずつ自分の夢が見えてきました



そして皆さんに共通していたのが・・・

「このメンバーとの出会いが嬉しかった〜!」


diary夢を知らない人と共有できるかな?お話できるかな?と
不安だったけど
互いに刺激しあい夢を共有でき
夢が叶っていく姿を見たり応援してもらったりして
とても嬉しかったです



・・・いやいや、私が嬉しいです。。。
ほんと、開催してよかった〜♡


ここには掲載できないくらいのたくさんの感想をいただき、
皆さんが帰ったあと1人でじっくり読みながら
泣いちゃいましたよ・・・。


ちなみに・・・

私も2歳の次男ハルも一緒にいました。

が、、、
一番最年長のわりに
早々とお昼寝タイムになり





起きたときには
みんなが帰っているという・・・(笑)





子どもと一緒にいられる時間は
人生のほんのわずかなこの一瞬だけ。

だから自分をガマンさせるとか
子どもを最優先させるとか

もちろんその選択もあるかもしれないけど

子育て中の今だからこそ感じる幸せ・好きなこと・やりたいこと・・・
考える時間・妄想する時間(笑)
あってもいいよね。

私自身がそうだったように

子どもを預けることは難しいけど
一緒なら参加できるかも。。。


そんな方にもご参加いただけるよう
この講座をお届けしていきます。





次回は7月スタートです。
まもなく募集開始いたします。


ここまでお読みいただき
ありがとうございました☆
  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月25日22:49

記念日の今日、夫へのごめんね。

今日は私たち夫婦の記念日です。

「子どもたち、見てるから2人でランチに行っておいでよicon23


私の両親に子どもたちをお願いし

何年ぶりだろう・・・夫と2人のランチ。


前だったらそんな嬉しい声がけも

「いいよ、いいよ、大変だから、悪いよ」

そう言って受けとらなかったかも。


でも今日はありがたくその言葉、
受けとってみました。




せっかくなので
とても美味しいと教えてもらった
市内の「ビストロ  ル・カドル」へ行ってきました。










・・・すっごく美味しかった〜〜〜〜〜face05


店内の雰囲気もとてもよく
お店の方の対応もとてもよく

記念日にふさわしい心地よい時間を
夫と過ごしてきました。


2011年の今日、こんなブログを書いてました→

そして
2014年の今日は、こんなブログを→


ちょうど1年前くらいから

夫にお願いする、
夫に甘えてみる、

という以前なら絶対にやらなかった、やりたくなかったことを
やってみるようになりました。


それまでは・・・


私の考えが正しいし
私の方がいろいろ人生経験積んでるし
私の方がいろいろ学んでるし
私の方が子どもたちのこと考えてるし
私の方が毎日大変だし・・・

夫より優位に立っていたかった
10年以上の結婚生活。

私が会社員のころは
同じ会社だったこともあって

「私の方が会社で認められるんだもんね!」
「私の方が仕事できるもんね!」

普段の生活だけではなく
仕事でも
絶対負けたくなかった。。。


そんな私といて
夫は居心地悪かっただろうなあ・・・icon10



「え〜、そんなふうに見えない〜」

そう言われるけど
そんなふうに見えないからこそ

心の中はドロドロだったのです(笑)


本当は自信がないから

自分の価値も自分で信じられなかったから

一生懸命勝ちにこだわっていた私。


でもそれをやめて

去年の今日のブログに書いたように

勝手な思いこみもとりはずして

夫にお願いしてみたり
頼ってみたりしたら

なんだかとても
いろいろなことがスムーズに動き始めました。



今日、ランチのとき話しました。


「絶対私の方が正しいって思っていたけど
それはもうやめてみたの。

どっちも正しいし
どっちの考えもいいよね。

ずっとツンツンしていて
居心地悪かったよね。ごめんね。」


・・・あ〜〜〜〜〜〜〜〜スッキリ☆


入籍13年目の今日

いいスタートの日になりましたicon01  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月24日21:40

大物候補、充電中☆

久しぶりに子どものはなし。




・・・大物候補、パワー充電中です(笑)


次男ハル。3月生まれで2歳2ヶ月。

来春は年少さん。

週に1度、幼稚園の未就園児親子教室へ通っています。


同じ学年のお友達がたくさんいますが


もう3歳になっていたり

ジャンプできたり

上手にお話したり

自分でご飯食べれたり

オムツが外れていたり

先生の話をじっと聞くことができたり

自分で靴がはけたり

他にもたくさん・・・


でもハルはまだできませんface10


逆に
教室からいつも逃げ出してばかりのハルface10

活動をするよ〜という時間になると
「ぱいぱい〜」(おっぱい)になって
気がつくと活動が終わっていたりface10

(まだまだ現役でおっぱい、飲んでいるのですicon12


ハルがこの教室に入ったのは
生後9ヶ月のとき。

長男ユウが年長さんだったので
その様子も見たくて

ちょうど親子教室で赤ちゃんクラスも
できると聞いて入室しました。


いろいろな活動があるのですが・・・

もちろん・・・

なにも・・・できないわけです(笑)


「そんな小さいうちから行って意味あるの?」

言われたこともありました。


「2歳すぎれば、活動に参加できるかな?」

そう思っていたけどやっぱり変わらず(笑)



でも私がここに通うワケ。

それは

「他のことをな〜んにも気にせず
ハルのことだけを見れる時間」
だから。


家にいれば
「あれやらなきゃ、これやらなきゃ」って
気になることもあるし


自分で広場とか公園とか連れて行っても
「あ、あの買い物もあったっけ」とか
「今日はやっぱりやめようかな」とか


でもこのクラスにきて
先生の指導のもと
いろいろな活動をする(してないけど・・笑)
いろいろな体験をする

週に1度
わずか2時間弱のこの時間が

私にとっては
ハルだけをじっくり見れる、関われる
宝物のような時間なのですicon27


なので
他の子と比べて

できる
とか
できない
とか
関係なく

先週のハルと今週のハルの違い、とか
あれ、前はできなかったのに
いつの間にかできるようになってるicon14とか

比べるとしても
以前のハルと今のハルの比較。

だから毎回
ハルの成長を感じられて
とても楽しいのですface01



そんな私も
長男ユウのときは

とにかく周りと比べ
できるのかできないのか
早いのか遅いのか

そんなことばかり気になっていましたicon10


だからユウは5月生まれで
同じ学年のお友達に比べれば
できることも多かったけど

周りと比較ばかりしていたから
なんだかいつも苦しかったicon15


優越感ならいいような感じがするけど
結局は周りと比べておきる感情。

だから優越感も一瞬で劣等感に
変わって苦しくなることもある。

ユウのときに
優越感も劣等感も
たくさん経験しました。



「できれば早生まれじゃない方がいいよね」

2人目を考えていたとき
私が思ったこと。

(早生まれの方、失礼な言い方でしたらごめんなさいicon10
ちなみに私自身も早生まれ、ですicon22

他の子と比べて
できるかできないかを大切にしていたから。

早生まれは他の子に比べて遅い、
そう決めつけていたから。

遅い=かわいそう・大変
そう決めつけていたから。


今、この瞬間
目の前にいてくれるだけで十分なのにね。



早生まれに偏見を持っていたそんな私が
なかなか赤ちゃんを授かれず

ようやく待望の2人目が産まれたと思ったら・・・

超・早生まれの3月でした(笑)




もうこれは意味があるよね。。。


産まれたとき、そう思いましたよface02



ハルが早生まれになってくれたおかげで

たくさんのことを教えてもらっています。


他の子と比べる必要はない。

比べるなら以前のその子と今のその子。


自分だって
大人になったって
周りと比べられてばかりじゃ
できるできないで見られてばかりじゃ
切ないもんね。


比べちゃう気持ちも
すごくわかる。

私もずっとそうだったので。

子どものことが大事だから
心配だから
比べちゃうこともある。

でも

比べられて幸せに近づけるかっていったら
そうとは限らない。。。

ちなみに私自身もガッツリ!?早生まれの2月です(笑)


今となっては「早生まれ、バンザイ!」ですねicon22
だってお誕生日が遅いから・・・
いつまでも若い!?face05


今日もみんなが活動をしている中

ひとりそこから外れ
楽しそうにニコニコ遊ぶハルを見て

感じたことでしたicon12


今日も幸せな時間をありがとうicon27  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月20日14:55

身近に仲間ができたこと、人生の収穫です♡・・・佐久☆魔法の夢ノート講座開催

今日もご訪問ありがとうございます。





こんな美味しいデザートとドリンクが頂けるカフェで

「わたしがわたしを幸せにする☆魔法の夢ノート&コーチング講座」
今日からスタートしましたicon12


お集りくださった皆さんは
年齢も職業も様々で

皆さんお友達同士ではないのに

なんだろう・・・このすっごく楽しい雰囲気icon01


「身近に仲間ができたこと、人生の収穫です♡」

「この出会いが嬉しいです♡」


その言葉を聞いて、

佐久市で開催してよかったな〜face02

あったかい気持ちで
にんまりしながら帰ってきましたicon17











「行ってみたい場所」

それぞれ聞いたときに

「伊豆」に行きたいという方、

「伊勢」に行きたいという方がいらっしゃいました。


・・・ん!?そういえば・・・

と私のカバンを見たら・・・

「伊豆」「伊勢」のパンフレットが!!!


なぜか国内のパンフレット、
「伊豆」と「伊勢」だけ
今日私のカバンに入っているというこのフシギ。

(普段は北海道〜沖縄まで
いろいろな地域のパンフレットを持ち合わせているのです)


・・・ビックリでしたface08face08face08


何かを引き寄せてますねface05


他にも
「これって引き寄せてる!???」と思うような

参加者の方同士のつながりもあったりして
オドロキでしたface08


さきほど子どもを寝かしつけて
なにげなくFacebookのグループ投稿を見たら

「さっそく○○しました!」という報告があり
盛り上がっていますicon12


あと2回、皆さんと楽しいワクワク時間を過ごせることが
楽しみですicon12
  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月19日21:45

魔法の夢ノート講座〜私の人生、さらにワクワク楽しくなる〜上田市中央公民館

今日もご訪問ありがとうございますface01





初めて上田市中央公民館さんで
コーチング講座をご依頼いただいてから
4年目。

最初の2年は昼間は子育てをテーマに、
夜はお仕事をテーマに、

昨年は家庭円満をテーマに、

そして今年は・・・

また装い新たにお伝えさせていただきますface02




「魔法の夢ノート&コーチング講座」
〜私の人生、さらにワクワク楽しくなる〜



第1回:6月18日木曜日
第2回:6月30日火曜日
第3回:7月7日火曜日

いづれも10時〜11時30分
(託児の方は9時45分集合)

参加費:300円
    (魔法の夢ノートを作成するためのノート・雑誌などは
     各自負担となります)

定員:先着20名

申し込み:5月27日水曜日午前9時から電話で中央公民館へ
     (0268-22-0760)



子どもに対しての
コミュニケーションのスキルもお伝えはしますが

そのスキルよりももっと大切なこと。

母である前に
妻である前に

1人の人間として
1人の女性として

「私」の喜び・幸せをまず知ること。

それが
「私」だけではなく子どもの幸せにも
つながっていくのです。

「私」を大切にする
お母さんが増えたらいいなあ・・・health

そんな想いをこめてお伝えします。


今回も無料の託児つき講座。
本当にありがたいですねicon12

私も2歳の次男ハルをお願いする予定です。

5月15日号の上田市広報にも掲載されるそうですので
ご興味ある方はご覧くださいface01


  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月14日22:09

魔法の夢ノート講座in佐久・・・残席1名様です

今日もご訪問ありがとうございますicon01




「講座の内容をよく見るまえに
まきちゃんが佐久にくるから申し込みしちゃった♪」


お申し込み頂いた方から
言われた言葉☆

ここしばらくお会いしていなかったのに
そう思ってくださり
嬉しかったです♡

満席だったのですが
あと1名様ご参加いただけるようになったので
もしタイミングが合う方いらっしゃいましたら
ご連絡ください♪

「魔法の夢ノート&コーチング講座」

第1回目:5月19日火曜日
第2回目:6月24日水曜日
第3回目:7月中旬予定

時間:午前10時〜12時

場所:佐久市内



詳しい内容・金額についてはこちらから↓

http://homesweethome.naganoblog.jp/e1697364.html

この金額でのご案内は
この講座が最後になります。

お子さま連れコースについては
6月〜上田市内で開催予定です。







明日から2ヶ月ほど
スケジュールがたてこみ
次男ハルの一時保育の機会も増えるので

今日はハルが好きな場所へ行き
ラブラブの時間をface10
ゆっくりまったり
過ごしていますicon25

午前中出かけていて
帰ってきた瞬間

目に飛び込んできたのが
母が生けたお花icon12

私はお花のことはよくわからないのですが

とても凛としていて
でも
「あなたは大丈夫だよ」って
見守ってくれているような温かさも感じて

思わず見入ってしまいました。

(昨日の夕方から飾ってあったのに・・・笑)


お花の師範の免許も持っているらしい母。

ずっとそのままだったそうだけど
少し前から週に1回、
お花の先生のところへ行き

帰ってきてから
こうしてお花を生けて飾ってくれています。


好きなことを思い出してまた始めている母の姿。

・・・なんだか嬉しいですface01


  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月14日13:44

「母の日」ではなく「妻の日」!?

今日もご訪問ありがとうございます。



今日は「母の日」でしたね^^









わが家では


何年ぶりだろう・・・


母と私と2人だけで
お買い物へ行ってきました♪





母だけではなく
私自身も「母」なので

先日思いきって
おっとに切り出しました。


「日曜日、
母の日だから

母同士でゆっくりとした時間を
過ごしてきたいんだけど

子どもたちと
ぱんじい、
(←私の父・・・実は一番手がかかる!?笑)
お願いしていいかな?」


家族みんなが寝静まってから
仕事を終えて帰宅するおっと。


オレだって休みたいよ~!


そんな声を予想しながらも
お願いしてみたら

「いいんじゃない?行っておいでよ♪」
の言葉。


もうその日から
私の母も私もワクワクです☆


子どもが食べれるものとか
子どもがいても入れる場所とか
気にせずに

メニューも自分が食べたいもので
ランチができるなんて・・・♪

「ねえ~まだあ~?」と
子どもたちにせかされずに
お買い物ができるなんて・・・♪

思いきり
楽しんできました☆



お留守番の男子チームは

「よし、じゃあ男だけで
カップラーメン大会だあ~!」

ぱんじいと長男ユウ(小2)で
盛り上がっていたので

こちらも楽しいお昼に
なったようです(笑)


以前は

「せっかく母の日なのに・・・

いつもと同じように家族のために
やってあげてるのに・・・

誰もねぎらってくれないし・・・

あ~あ・・・」


母の日だから
何かをして「もらいたい」気持ちが強く

でもそれを言えずに
イライラとしていました。

言わなくたって
わかってほしかったり。

言うなんて
私が負けるみたいで
なんだかイヤだったり。



でも

言わなきゃわからないし

負けるとか負けないとか

そんなことよりも
もっと大切なことがあるって

今はそう思うので

素直に
「子どもたち、お願い♪」と
かわいく(←かどうかはわかりませんが・・笑)
おっとに伝えることができました。


でも

「おみやげ、何にする?」
「今ごろ、お昼食べてるかな?」

母との会話は
お留守番チームのことで
盛り上がっていたのですが(笑)


帰ってきてから
おみやげを広げ

お留守番、ありがとね〜と
家族みんなでおやつを食べていたとき

「でもさ〜今日は母の日だから
妻の日じゃないよなあ・・・」

と、ぱんじい。

「確かに、そうですよね」

と、おっと。


・・・みんなで笑ったのでしたface02



肝心な!?子どもたちからは
目に見えるものは頂かなかったけど

いつも目に見えないものを
たくさん頂いているので

今日もその存在・笑顔・泣き顔・甘え・・・
たくさん味わいました♡


私の子どもたちでいてくれて
今日もありがとうicon01






↑ 私のお仕事の必需品、タイマー。

今まで5年以上
某ホームセンターで購入した
オレンジ色の
キッチンタイマーを使っていましたが

最近はもっぱら
長男ユウの
ゲームの制限時間を知らせる役割に(笑)

今日、パッと見た瞬間「これface05」と一目惚れで即購入icon12


さっそく来週から
これを使う機会が続くので
その場面を想像するだけで
にんまりface02


ココロもお腹も
たくさん満たされた1日になりましたicon12



  

Posted by 中島 真紀. at 2015年05月10日21:57