コーチング講座の募集が始まります(上田市中央公民館)

今年も、上田市中央公民館さんで、

コーチング講座を担当させて頂くことになりましたface01


すでに、広報や週刊うえだで告知されているようですが、

12日木曜日から受付だそうですicon16

もし、ご興味ある方はお問い合わせくださいicon12


来週から始まる全3回の講座。

たくさんの方との出会いを楽しみに準備をしていますdiary





☆大切な家族との幸せを育てるコーチング講座☆


日時:①6月19日木曜日「家族も自分も大切にするヒント」

        ②7月3日木曜日「家族の笑顔をいっぱいにするヒント」

        ③7月17日木曜日「1・2回目をふりかえって、フリートーク」

       いづれも10:00〜11:30

場所:上田市中央公民館

料金:300円(初回に徴収)

申し込み:12日木曜日9:00〜電話で受付

問い合わせ:上田市中央公民館  0268−22−0760


・・・ちなみに、託児付きだそうですface01

小さなお子さんがいらっしゃる方には、

託児があるのか、ないのかでも、大きく違いますよね。

こちらの場合、託児があるので、

本当にありがたいと思いますicon12


私も、次男ハルを預けさせて頂きますface01


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日のしあわせのたね☆

ハンバーグが美味しくできたことgourmet

(その日によって、仕上がりがイロイロなので・・・笑)
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年06月10日21:52

コミュニケーションセミナー「家族の笑顔をいっぱいにするヒント」(長野)

今日の午後はコミュニケーションセミナーのラスト、4回目icon12

お花見に行きたくなるようなお天気の中、

たくさんの方にご参加頂きましたicon01

長野市での開催でしたが、

長野市以外の地域の方の参加も多く、

わざわざ足を運んで頂いたことに感謝の気持ちでいっぱいですicon12


お隣の方とのワークが多かった今回のセミナー。

ワークを重ねるたびに、参加者の皆さんの笑顔がいっぱいになっていく様子に、

私も見ていて笑顔になりましたface02








ご参加頂いた方の感想の一部ですicon12


diaryどんなとき「心の栄養」がとれるかにフォーカスする機会になり、参加してよかったです

diary家族の「心の栄養」はなにかな?と考えたとき、ゲームやテレビが思い浮かんだので、普段だと「またテレビばっかり!」と思うところが「心の栄養」をとっていると思えば、子どもにかける言葉や見方が変わると思います。

diary笑顔や自分の感情を意識すること、栄養を与えることなど、自分が思っていたことが再確認できたのでよかったです。

diary一人で電車に乗り、長野までの時間をゆっくり過ごし、久しぶりの長野でウインドショッピングしたり、ごはんを食べたり、なかなか自分へのごほうびや勉強に時間がとれず後回しになっていたので、自分のスキルアップを増やそうと考えています。

diary上手に心の栄養をし、イライラしていた自分を見直したいと思いました。

diaryいつも「家族のため」と思って頑張って苦しくなっていたので、ちゃんと自分に心の栄養をあげたいと思いました。

diary自分で自分に心の栄養を入れてニコニコしていたいです。

diaryさっそく今日から実践します!

diary講師の実体験からのお話だったのでわかりやすく胸に落ちました。

diary講師の先生でも失敗したりうまくできないこともあるんだと安心しました。

diary何か特別な難しい方法ではなく、これだったら意識して実践できそうだなというところがよかったです。

diary2つのメッセージの違いがわかりよかったです。

diary家族の心の栄養、家族が何を望んでいるかを知ること、大切と再確認した。。今後意識して取り組んでいこうと思う。

diary意識をしてIメッセージを伝えるようにしたい。

diary私の心の余裕が、家族や周りの人の笑顔につながるならば、心の栄養を心がけてみんなでハッピーになりたいです。


・・・・他にもたくさんの感想を頂きました。

ご参加頂いた皆さん、ありがとうございましたface02



私事になりますが・・・・・・・

次男ハルは、

長野市で仕事のときは、長野市の保育園に預けています。

時間的に半日ではムリで、今日は初!の一日保育にicon16

少し時間に余裕があったので・・・セミナーの前に・・・







・・・何年ぶりだろう・・・・

1人でゆっくり食事gourmet

大好きなミルクティーもface05


以前の私なら、

こういう時間を持つことに抵抗があったけど・・・

意識して自分のための時間を持つことの大切さに気づいたここ数年star


こういう時間のあとの、

私の気持ちの満たされた感が、

いかに家族にいい影響を与えるかも日々実感中ですicon25


長野マラソンのトレーニングをしながら毎日遅くまで仕事をがんばっている夫。

(・・・ん・・・逆!?・・・毎日仕事をしながら、マラソンのトレーニングを頑張っている・・・ですねicon10・・・笑)

慣れない学校生活に毎日奮闘している長男ユウ。

慣れない場所に預けられてがんばっている次男ハル。

そんな家族たちを想いながら、

家族をテーマにしたセミナー、

お伝えしてきましたicon12

私自身にとっても、家族とのコミュニケーションについて深く考えることができた、よい機会となりましたicon12


全4回のコミュニケーションセミナー、ご参加頂いた皆さん、ご協力頂いた皆さん、

本当にありがとうございましたface01  

Posted by 中島 真紀. at 2014年04月17日23:32

コミュニケーションセミナー「家族の笑顔をいっぱいにするヒント」(松本)

とても暖かい一日icon01

緑がとてもきれいになり始めた山々を眺めながら、

今日は松本へ行ってきましたicon17


先月から開催している「コミュニケーションセミナー」・・・私の担当第2弾icon12


「家庭&夫婦円満のための〜家族の笑顔をいっぱいにするヒント〜」をお伝えさせていただきましたicon25





なんだか室内にいるのはもったいないと感じるような、春らしいこの日に、

教室がいっぱいになるくらいのたくさんの方々に足を運んで頂きましたface01


「笑顔」がテーマのセミナーだったのですが、

皆さん、楽しそうにワークをされたり、

たくさんの方が「笑顔」で帰られていく姿を見て、

とても嬉しく温かい気持ちになりましたicon01

ご参加頂いた皆さん、ありがとうございましたface02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加頂いた方の感想の一部ですdiary
(掲載のご了解を得ていますicon12

diary家族について考える時間を頂きました。

diary息子に言われて参加しましたが、得ることがたくさんありました。

diary具体的でわかりやすく、すぐ使えるお話で楽しかったです。家族にも心の栄養をあげれるようにゆとり・余裕をもちたいと思います。

diary自分の笑顔に自信がなかったのですが、最後におとなりの方にすごく笑顔がいいですね、と言ってもらえたことがとても嬉しかったです。

diaryIメッセージとYOUメッセージという、自分が普段何気なくやっていることがどちらに入るのか、自分を振り返るのにとてもわかりやすい分析方法を教えて頂き、まさに「目からウロコ」でした。

diary話がおもしろく、楽しかったです。

diary相手のこと、顔色ばかりをうかがって、自分の心を満たすのを忘れていることに気づきました。

diaryこれってすごいな〜やりたいな〜と思えました。

diary職場のチームワークと置き換えて聞かせて頂きました。自分もチームメイトも自分を満たす方法をちゃんと理解し合えればいいなと思います。

diary心が満たされない状態から目をそむけないで、シンプルなことでもあえて「栄養」だと思って実行してみたいと思えました。

diary自分も大切にして、まわりも大切にできそうです。


・・・他にもたくさんの感想を頂きました。ありがとうございましたface01


そして・・・内容の中でお話した、私の心の栄養の一つ、さきほど摂取しました・・・半分だけ(笑)








次回、同じ内容を今度は長野市で4月17日木曜日、午後1時〜お伝えさせて頂きますicon25

お問い合わせ・詳しくはこちらから→)



  

Posted by 中島 真紀. at 2014年04月08日22:27

コミュニケーションセミナー「家族も自分も大切にする方法」(長野編)

今日は先週松本でお伝えしたセミナー・・・

「家庭&夫婦円満のための家族も自分も大切にする方法」を長野市でお伝えさせて頂きましたicon12






今日ご参加頂いたみなさんも、年齢も様々、立場も様々だと思うのですが、

皆さん真剣にメモをとったり、うなづいたり、笑って頂いたり・・・

お話している私も、

皆さんの表情に引き込まれながら・・・

ついつい熱く!?わが家の体験談も含めたコミュニケーションの方法をお伝えさせて頂きましたicon12


〜ご参加頂いた方々の感想の一部をご紹介します〜

diary日頃自分や相手の家族関係の中で、怒りやイライラしている嫌な自分はどこに原因があったのか、気づくことができた。大切なことを改めて意識化できた。

diary大切にする方法の言葉がけのヒントが、これからの生活にとても役立つと思いました。

diaryとてもわかりやすい説明や例題でした。

diary相手の大切にしていることを考えるきっかけになりました。

diary自分の思った相手への思いやりが、相手の望むことではないと改めて気づきました。

diaryそうそう!と思えることがいっぱいでした。

diaryあえて言葉に出す大切さに気づきました。

diary歳を重ねるとお互いに「わかっているだろう」と勝手に思い込み、大切なものを見過ごしてしまっていたと反省しました。

diary言わなくてもわかるだろうからこそ、言葉を大切に声がけをしていきたいと思います。



・・・他にもたくさんの感想を頂きましたicon12

冷たい雨が降る中、ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございましたface01


そして・・・今日は、夫がお休みを取ってくれて子どもたち2人を見ていてくれましたicon16

「私、家に帰ったら夫に○○と伝えますface01」と、参加者の皆さんの前で宣言をしたのですが・・・

・・・ちゃんと、伝えられましたicon22


こんなに長い時間、子どもたちとお留守番は初めてのことだった夫。。。

せっかくのお休みの日でしたが、相当疲れたと思いますicon10

しかも・・・

洗濯物もたたみ、自分のズボンのアイロンまでかけてくれてあったのには・・・ビックリface08


数年前までは、今日のようにお留守番をお願いして家に帰っても・・・

「ありがとう」の前に私のよけいな一言で、気まずい雰囲気になることが多かったとは思えないような・・・

この夫婦関係の変化・・・icon12

そのヒントを4月のセミナー、

「家庭&夫婦円満のための家族の笑顔をいっぱいにするヒント」でもお伝えさせて頂きますicon12

4月8日火曜日松本市・4月17日木曜日長野市・・・詳しくはこちらから→)


春はそこまできているのに、とても寒かった1日。

でも、参加者のみなさんのおかげで、そして夫のおかげで、とても温かい気持ちを感じられた1日でしたicon01

ありがとうございましたface02
  

Posted by 中島 真紀. at 2014年03月20日22:17

家庭&夫婦円満のための「家族も自分も大切にする方法」

コーチスクエア主催のコミュニケーションセミナー、昨日よりスタートしましたicon12

(詳しくはこちらから→


長野と松本合わせて全8回のうち、4回を担当していますface01

昨日は松本にて、

『家庭&夫婦円満のための〜家族も自分も大切にする方法〜』をお伝えさせて頂きましたicon25




(→週刊まつもと様にも掲載されましたicon12ありがとうございましたicon12



家族がテーマの内容なので・・・

私の実体験がいくつも盛り込まれていますface10

その実体験をよりリアルにイメージして頂けるように・・・秘密兵器(!?笑)も用意しましたicon22

お友達に作ってもらった秘密兵器(←言い方が古いかなicon10face10)のおかげもあり・・・

「涙あり、笑いありのとてもわかりやすく楽しい時間でしたicon12

・・・という感想をたくさん頂きましたdiary


他にも、頂いた感想の一部ですface01

diary大切にすることの具体例が、家族という単位でたくさんあってわかりやすかったです。

diaryとても心におちました。がんばりたいと思います。

diaryとても聴きやすかったし楽しかったです。

diaryワークでは人に話すことで思いが押し出されるような力が働いて気づきが増えました。

diaryエピソードがわかりやすい上に涙でした。ありがとうございました。

diary感謝をどう表すか、糸口を学ばせていただき参加してよかったです。

diary相手があまりにも自分がガマンできないことをやり続けてしまうのでいつもイライラしていました。だけど、今日だけでもと思い、相手の大切なことを一緒に大切にしてあげたいと思います。

diary「あたりまえになってしまうと感謝の言葉が出なくなる」ということに、その通りだと思い反省しました。

diary家に帰ったら家族の大切にしているものを聞いてみたいです。

diary家族だから伝えにくい言葉があるんだと・・・。わかっていてもなかなか勇気がでません。でも今日は伝えてみたいと思えました。がんばれ!自分!

・・・たくさんのご意見・ご感想ありがとうございました!



「家庭&夫婦円満」というタイトルだと、

そんな内容をお伝えする私の家・わが家は「超・円満face05もめごとなし!」みたいに捉えられがちですが、


・・・そんなことはないんですface10


大切なのは、「ケンカやもめごとをなくすこと」ではなく、

ケンカやもめごと、意見や考え方の違いをきっかけに、

「相手のどこを見るのか・・・。相手のどんな気持ちを見るのか・・・。」だと思っていますicon12

だから、ケンカやもめごとは、ある意味チャンスicon14なんですよね。

わが家は大人が多く、いつも意見がバラバラなのでチャンスがたくさんicon22


でも、「相手のどこを見るのか・・・」を少しずつ少しずつ変化させてかれこれ6年・・・

気づいたら「ケンカやもめごと」・・・以前に比べたら減っていましたicon12


お伝えさせて頂きながら改めて、

私の家族一人一人の存在に「ありがとう」の気持ちがこみ上げてきましたhealth


そして、とても真剣に耳を傾けてくださったり、メモを取ってくださったり、うんうんとうなずいて聞いてくださったり、

参加者の皆さんにも、たくさんの「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。


ご参加くださった皆さん、会場の配置など手伝ってくださった皆さん、本当にありがとうございましたface01



次回は来週20日木曜日午後1時〜、長野市で昨日と同じ内容をお伝えさせて頂きますicon25


  

Posted by 中島 真紀. at 2014年03月12日22:56

家庭&夫婦円満のためのコミュニケーションセミナー

結婚したら・・・

出産したら・・・

・・・しあわせになれる!

・・・若かりし頃!?の私はそう思っていましたface10


でも、結婚して、出産して、親と同居もして、家族が増えるにつれて・・・


あれ・・・!?なんだか問題が増えるばかりだなあ・・・icon10


・・・そう感じることが多くなりました。


家族は私にとってとっても大事health

大事だからこそ、

家族と一緒にしあわせになりたいし、

家族一人一人にもしあわせと感じられる人生を送ってほしいicon27

じゃあそのために、って家族のことを思って行動しても・・・

あれ・・・!?なんだか伝わってない・・・!?

こんなに大切にしてるつもりなのに・・・どうして!?


その理由は・・・。


コーチングを学び始めてからまもなく6年。

夫婦関係、親子関係、たくさんのよい変化がありましたicon12

もちろん、な〜んにも問題がありません!というわけではありません(笑)

でも、6年前よりは、

家族もそして私自身もしあわせを感じる機会がとても増えましたface01

私が1番、家族との関係で意識をしていること・・・。

私が1番、家族との関係で大切にしていること・・・。


このセミナーでお伝えさせて頂きますicon12

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


コーチングインストラクターが伝えるコミュニケーション
〜温かい家庭・家族の元気を作りたい方にオススメ!〜

☆セミナーA
家庭&夫婦円満のための
“家族も自分も大切にする方法”

松本:3月11日(火)   長野:3月20日(木)


☆セミナーB
家庭&夫婦円満のための
“家族の笑顔をいっぱいにするヒント”

松本:4月8日(火)   長野:4月17日(木)


時間:各回13:00〜14:30

参加費:1セミナー1000円

会場:松本・・・(まつもと市民芸術館 会議室)
   長野・・・(シェルシェ裏 KidビルB1階 コーチングアカデミー教室)

お問い合わせ:コーチスクエア  026-228-8676
info@coach-s.jp


こちらからはチラシもご覧になれますface01  

Posted by 中島 真紀. at 2014年02月25日22:16

新しいスタート②・・・おはなしサロンOpen♪




今日もご訪問、ありがとうございますicon12

新しいスタート2つ目は・・・私自身が長男を育てながら感じていたこと・・・

5年前からの想いがようやく形になりましたicon25


子どもが小さいと・・・

どこへ行くにも「子どもがいて大丈夫かな?」

「迷惑かけないかな?」

「その時間、静かにしていてくれるかな?」

・・・そう心配したり気を使ったりするママも多いのではないでしょうか?


「子どもがいるから参加できない」

「託児に出すのにはお金がかかるし・・・」

「家族に見てもらうといっても、そう何度もじゃ気がひけるし・・・」

私自身がそうだったからこそ、

同じように感じているママのために、

他のママたちと交流したりお話をしたいママのために、

誰かに話を聞いてもらいたいと思うママのために、

なにか1歩を踏み出したい、変わりたいと思うママのために、

そして、すぐ使えるコーチングスキルを知りたいな〜というママのために、

・・・おはなしサロンとしてOpenすることになりましたicon25


足を運んで頂いたママやお子さまに、

一つでも「しあわせのたね」をプレゼントできるよう、

私と次男・はるとchildがお待ちしていますface01

ご興味のある方はお問い合わせくださいicon30



ママのためのコーチング  お子さまとご一緒にどうぞ♪
  おはなしサロン「しあわせのたね」Open



icon25Menuicon25


☆お1人さま編
    
    ・・・子育てのこと、家族のこと、仕事のこと、自分自身のこと、
       どんなことでもお話をお聴きし、
       なりたい自分・なりたい家族になるためのサポートをいたします。

      料金: 1回1時間2000円  

          6回コース10000円(1回1時間・月2回×3ヶ月)

      日時:平日午前中で応相談・上田市内、私中島の自宅



☆お2人〜3人さま編  (先着3名様まで)
    
    ・・・同じ子育て中のママと、子育てのこと・日常のこと・
       いろいろなことをおはなししませんか?
       その日の内容に沿ったコーチングスキルもお伝えします。

      料金: 1回90分1500円

      2月の開催予定 : 2月19日水曜日 午前10時〜 定員3名さま残席2名さま
                2月24日月曜日 午前10時〜 定員3名さま残席2名さま

      場所:上田市内、私中島の自宅



☆両メニューとも、お子さまとご一緒にどうぞ♪
  
(お子様連れでない方も参加可能ですが、
   他の参加者の方や主催者側は子ども連れであることをご了承ください)

☆すべてのメニューにドリンク・お菓子・プレゼントカードつき♪

☆お申し込み・お問い合わせは

  tane.maki0524@gmail.com または

  このブログの「オーナーへのメッセージ」よりお願いします

  

Posted by 中島 真紀. at 2014年01月31日09:49

新しいスタート①・・・ブログタイトル変更しました♪

いつもこのブログに訪問して頂きありがとうございますface01


次男・はるとの妊娠・出産を機に、

この1年間、私にできること・したいこと・伝えたいこと・・・

改めて自分自身と何度も向き合い考えてきました。

多くの方々の力もおかりして、

このたび新しいスタートをきることになりましたstar



 icon01ブログのタイトルを変更しました

   (ブックマークをしてくださっている方、お手数ですが変更をお願いします)


Happy Home Coaching

〜いま、ここにある「しあわせのたね」で
         家族もわたしもHappyに〜



「Happy Home」 の「 Home」 には、家・家族という意味の他に、自分自身に戻る場所・・・という意味も込めています。


毎日の家族との時間、自分自身との時間を通して、「しあわせのたね」に気づき、

「うまれてきてよかった」「生きてきてよかった」

そう感じる機会が、「わたし」だけでなく「家族」にとってもたくさんありますように・・・。



そして、しあわせな「わたし」が一人でも多くなることで、

しあわせな家族・家icon25が今よりもっと増えて、

しあわせな地域・国・世界と広がっていきますように・・・star



そんな想いをこめて、わたしの感じたこと・経験したこと・気づいたことを綴っていきます。

よろしくお願いしますface01











  

Posted by 中島 真紀. at 2014年01月30日21:49

子育てコーチング講座(上田市立川辺小学校にて)

今日、上田市立川辺小学校にて、

4年生の保護者の皆さん対象の講座の講師をさせて頂きました。

タイトルは、

「子育てコーチング講座〜子どもも自分も大切にしよう〜」





頂いたお時間は50分。

今まで経験した中では、一番短い時間です。

「短い時間でも、参加された方に『参加してよかったな〜』と思って頂くには、

どのようにお伝えしたらいいだろう・・・」


何度も原稿を書き直しながら迎えた今日、

「どんな感じになるのかな・・・」と、ドキドキしながら学校へ入りました。


そんな私を迎えてくださった、とても朗らかな係の皆さん、

そしてこのプレート(→言い方がわからないのですが、教室の案内板)が、

私の気持ちをホッとさせてくれましたface01





会場の教室は、私の好きなスヌーピーのイラストがface05

これだけで、運命を感じてしまいましたicon12


授業参観と懇談会のあとの、50分間。

しかも、こんなに寒い日。

おうちに帰るという選択もあったと思いますが、たくさんの方にご参加頂きました。

そして、お忙しい中、先生方の姿も・・・。



ご参加頂いた方の感想の一部ですicon12

diaryとても聞きやすい話し方で、とても興味深く聞かせて頂きました。
「心の栄養管理」という言葉が、とても胸にきたというか、ぴったりあてはまりました。すごくプラスの気持ちになれました。

diary感謝の言葉から、子どもが自分も人の役に立てると学べるという言葉が印象的でした。たくさん感謝の言葉をかけたいと思います。

diary当たり前だなあと思っていても、改めて口に出して言うのは難しいですね。
でも少しずつでも今日のお話を参考に子どもと過ごしていきたいです。

diary子どもに感謝していることを普段改めて考えてみることはあまりないため、子ども=感謝ということをゆっくりと考えることができ、自分自身を見つめ直す時間になりました。

diary心の栄養源、気にしたことがありませんでした。
考えてみたら思いつくことがたくさんあって、それだけで幸せな気持ちになりました。

diaryお話が聞けてよかったです。ありがとうございました。

diary感謝の言葉、この頃言ってなかったなあと気がつきました。
夫が布団を干したり、洗濯物をとりこんでくれてあったりして気がついたのに言葉にしたことがない。
そして子どもに対しても出来たことより出来なかったことを見つけては責めていたように思います。
うん、今日からちょっとだけ変わろう。と思えた今日の発見でした。


・・・・・・こちらで全部ご紹介しきれないくらい、この他にもたくさんの感想を頂きました。

驚いたのが、お一人お一人が感想シートに、とてもとてもたくさんの感想をご記入頂いたことです。

50分という時間が不安だったのですが、

何回も何回もじっくりと感想シートを読ませて頂き、

この短い時間の中で、私がお伝えした以上のたくさんのことを吸収してくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいですicon12


コーチングという言葉の意味を初めて知りました、という方もたくさんいらっしゃいました。

必要としている一人でも多くの方に、コーチングをお届けしたい・・・

そんな私の背中を、また今日の参加者の皆さんにポンっと押して頂いた気持ちですface01

改めて、また頑張っていこうと思えた一日でしたicon14

今回ご縁をつないでくださった皆さん、川辺小学校の保護者の皆さん、この時間お母さんたちを待っていてくれた子どもたち、

そして温かく出迎えてくださった係の皆さんや先生方、

本当にありがとうございましたicon12  

Posted by 中島 真紀. at 2013年11月12日21:42

子育てがもっと楽しくなるコーチング講座〜2013〜③

今日は上田市中央公民館さんにて「子育てがもっと楽しくなるコーチング講座」最終回でしたicon12

(1回目についてはこちら、2回目についてはこちらです)





昨年は2回コースでしたが、今年は3回コース。
それには理由がありました。


「講座に参加したときはいいんだけど・・・そのあとがなかなか続かなくて・・・」

・・・昨年、いろいろなところで講座を担当させて頂きましたが、そんなお話をお聞きする機会がたくさんありました。

実際私自身もコーチングを学んでも、すぐ日常にいかせたか、続けられたかというと決してそうではなく、

そんな自分に自己嫌悪になったりもしていたので、その気持ちがとてもよくわかりました。。。


でも、わざわざ時間もお金もかけて、貴重な時間を使って講座に足を運んでいただいている・・・

そんな皆さんに、講座修了後も少しでも講座に出たことを残して頂けたり、やろうと決めたことがあれば継続して頂けたらいいな・・・icon12

そんな思いから今回の3回コース、そして内容や構成も昨年までとは少し変えてお伝えさせて頂きましたdiary


最終回の今日は、私がお伝えするというよりは参加者の方同士でお話していく時間がメインになりました。

どんな段取り、内容にしていこうか・・・いろいろ悩み、でも新しい試みを・・・やってみてよかったですicon12

お一人お一人の感想シートを読んで、胸がいっぱいになりました。



・・・参加者の方の感想の一部です(ご本人のご了解は得ています)

diary皆さんのお話をお聞きして、新しい発見もありましたし、自分の考えを聞いてアドバイスしてもらえたことで、少し自分に自信がもて、今度の育児も楽しめそうな気がしてきました。

diary普段話をしたことがない方たちと、子育てについていろいろ話せてとても楽しかった。

diary今日はたくさんのママさんたちとお話でき、心の栄養になりました。また定期的に開いていただけたら嬉しいです。

diaryこれからがんばろうと思います。

diary知らないうちに考え方が明るい方向へ向いていたことに気づきました。すぐに効果がでなくても、必ずすすんでいると思えるようになりました。

diary自分自身を発見できるいい機会になりました。

diary心の栄養をとることで子どもにも主人にもイライラすることが減ったり、子どもへの関わりも意識してできることで自分の中に良い思い出となっていることを実感しました。

diary他の参加者の方といろいろな話ができてよかった。ストレス発散できました。

diary楽しかったです。たくさんの気づきがありました。

diary自分だけが叱って悩む母だと思っていましたが、皆さん何かしらの悩みを抱え頑張っていることがわかりました。

diaryみんな同じで、みんながんばってるんだな〜と思いました。すると少し気が楽になりました。

・・・この他にもたくさんの感想を頂きました。ありがとうございましたface01


お話を聞いたり、感想シートを読んで感じたのは・・・

皆さん、子どもに対して、ご主人に対してなどいろいろなことを実際に行動にうつされていること・・・すごいな〜と思いました。

私もパクらせてもらおう(笑)と思うような行動がたくさんありましたicon16



講座の中でもお話しましたが、3回コースってけっこうハードルが高いと思うんです。

3回都合をつけて、小さなお子さんいらっしゃる方は3回預ける準備をして、お仕事の方は3回お休みをとって、
そして会場へ足を運ぶ・・・

今回お伝えさせていただいたことが、参加者の方やその周りの大切な方々にとって、今後何かのお役に立てたらいいなあと思っていますicon12


私自身の話になりますが・・・

この1週間の間に、母の入院・次男の発熱・長男の発熱・・・と、いろいろな出来事がぎゅっと詰め込まれた1週間でしたicon10

「ひえ〜icon10」「ひえ〜icon10」と何度叫んだことか・・・(笑)

でも無事に今日を迎えられたこと、改めて家族や子どもたちにも「ありがとう」の気持ちですicon25

そして「ひえ〜icon10」と叫んだからこそ、気づいたことや発見できたこともあり、今日のための準備も重なり、とてもいい1週間を過ごすことができましたface10


私自身も、今よりもっと子育てが、人生が楽しくなるように、日々頑張っていきたいと思います。
参加者の皆さんのパワーを頂き、改めてそう感じることができましたicon14

参加者の皆さん、公民館の担当の方、託児の担当の方、そしてアシスタントの皆さん・・・
本当にありがとうございました!!

  

Posted by 中島 真紀. at 2013年10月17日23:09

子育てがもっと楽しくなるコーチング講座〜2013〜②

今日は上田市中央公民館にて、「子育てがもっと楽しくなるコーチング講座」2回目でしたicon12

今回は・・・



こんなかわいらしい小道具!?も、公民館の方にご用意頂きましたface01

これで心理テストをした・・・わけではないですが(笑)、

ご参加頂いたみなさんが、今よりもっと子育てが楽しくなるようなお役に立つことと思いますstar


前回は子どもを大切にするためのコミュニケーションの方法でしたが、

今回はご参加頂いている皆さん自身を大切にしたコミュニケーションについてお伝えさせていただきました。

ご参加頂いた方々の感想ですicon12

diaryわかりやすく、聞きやすかったです。ワークも効果的でした。プラスのことを他の人から話してもらえるだけで、こんなに幸せな気持ちになれるんだと気づきました

diaryなるべく多くプラスを取り込んで素敵な女性になりたいです。

diary気にしていなかったことを改めて言葉にして教えていただき、心がけるようにしたいと改めておもいました。

diaryやってみよう、やり続けてみようは大事だなあと思いました。口に出したり目で見たり、励ましてもらうことを自分も周りにしてあげたいです。

diary前回の宿題を実践しながら、自分の心の持ち方で対応の仕方が異なっていたので、今回のお話はとてもうなづけました。

diary託児をしてこの講座に参加したことをきっかけに少しずつ自分の時間を考えるようになりました。

diary良いところを言い合うワークは言った自分も言われた時も良い気持ちになりました。このような機会を作っていただき嬉しかったです。ありがとうございました。

diary昨年も受けていましたが、ほとんど忘れてしまっていたように思います。昨年と今年とで受講できたからこそ、ようやく頭と体にスーっと内容が入ってきたように思いました。今ならやれそうな気がしています。

diary先週教えていただいた子どもたちのよかったことをノートに書く、やってみています。そのせいか、ひどく怒ることが減りました。


・・・この他にも、たくさんの感想を頂きました。ありがとうございましたicon12



講座の中で、参加者の皆さんそれぞれに行動を出して頂いているのですが、私自身も同じようにこの講座を機にやってみようと考えたことがあります。

時にはうなずき、時には真剣にメモを取り、ワークのときはとても楽しそうにお話されている参加者の方々の姿を見て、

私も頑張ってみよう、とパワーを頂きましたface01


そして今日も、託児でもたくさんのお子さんががんばってくれていましたface01

子どもたちも、そして託児の担当のみなさんもありがとうございましたicon12


  

Posted by 中島 真紀. at 2013年09月24日23:12

上野が丘公民館コーチング講座

今日は上田市上野が丘公民館にて「コーチング講座〜子どもとのコミュニケーション〜」をお伝えさせて頂きましたicon12






「子育て中のお母さんたちが集まって、みんなで楽しく学び、スッキリリフレッシュしましょう!」という子育てセミナーすくすく。

4回コースの中の今日、2回目がコーチング講座でした。

この子育てセミナーすくすく、コーチングの他に今年はキックボクシングやキャラ弁、カラーセラピーと内容豊かなとても楽しそうな講座ばかりstar

しかも託児もあって、とても人気があるというのがよくわかりますface01


実は今回お伝えする内容、先週あるときにハッとひらめいたことがあり、

急きょ内容を作り直して今日を向かえましたdiary

ですので、参加者の皆さんにどのように受け取って頂けるのか・・・感想シートを読むまでドキドキもしていましたが、「作り直してよかったなあ」と感じるようなお言葉をたくさん頂きましたface01


ご参加頂いた方の感想の一部ですicon12(ご本人の了解は頂いています)


diary「コーチング」という言葉は知っていたり本を読んではいたが、実際にやってみて、今すぐにこれから子どもと顔を合わせたら、夫が帰宅したら、少しでもできることをやろう!と思った。

diary今までは自分の主張ばかりを先に言ってしまいがちでしたが、学んでみてまずは受けとめることの大切さを実感しました

diary認めるということがどんなに嬉しいことか、自分自身で身をもって感じないと人にも伝えていけないので、そんな体験をつんでいきたいです。

diary母親からはいつも「なぜ?」という責められている感じで育てられてきたので、母親には受けとめてもらえてない不安感ばかりだったのが今日のお話であらためてわかりました。自分の子どもには安心感を与えられるような母親になれるよう、少しずつコミュニケーションをとっていきたいと思います。

diaryもう一度自分を見直すいいきっかけになりました。

diary今回この講座を受講できて本当に良かった。

diaryカンペキな先生が授業のように教えてくれるのかと思っていましたが、自分たちと同じ母親で子育て中で、同じようなことを思ったりしているのを知って、ちょっとしたところを変えていくだけでいいんだと思えました、毎日ちょっとしたことを積み重ねていきたいです。

・・・他にもたくさんの感想を頂きました。ありがとうございましたface01


講座が終わったあと、託児のお部屋へお子さんを向かえにいく皆さんのお顔がとてもいい笑顔で、

そしてお子さんを抱きしめたり「ありがとう」と伝えている姿を見て、私自身もあたたかい気持ちになりましたface02

ご参加頂いた皆さん、公民館の担当の方、ありがとうございましたface01

先週も今週も託児がある講座ということで、私自身も6ヶ月の次男はるとを預けて講師をつとめさせて頂いています。

会場についたら授乳をしてそのまま預けられる・・・会場がある同じ公民館の中で見て頂けること、そのような環境に感謝の気持ちでいっぱいですicon12

本当にありがとうございましたicon12







  

Posted by 中島 真紀. at 2013年09月18日22:45

子育てがもっと楽しくなるコーチング講座〜2013〜

上田市中央公民館にて、「子育てがもっと楽しくなるコーチング講座」を担当させて頂いています。

昨日は、その第1回目でしたicon12






募集受付から30分で定員になったということをお聞きし、

私がコーチングという言葉を知った7年前に比べたら今は多くの方に関心を持ってもらえているんだなぁ〜と、

コーチングを伝えている1人として嬉しくなりましたface01


「去年参加してよかったので、今年はお友達を連れてきました〜」という方など、

参加者の方のなかには、昨年の講座にご参加頂いた方もいらっしゃいましたicon12

タイトルは同じなので、きっと内容も似ていると想像されていたと思うのですが、

それでもまたお申し込み頂いたということ、学ぶ姿勢に頭が下がる思いですdiary


昨日は、「子どもへの言葉がけ」ということでお伝えさせて頂きました。

参加者の方々の感想ですdiary

npo02否定されないで話を聞いてもらうことは嬉しかった

npo02普段子どもに対して否定的で叱ってばかりでいた私。そんな自分に嫌気がさし、自分を変えたくて参加しました。今日のお話を参考にして頑張りたいです。

npo022回目なのに日々の生活では忘れているところがあってまた頑張ろうと思いました。

npo02子どものためにと参加しましたが、終了するときには自分も良い方向へすすめてもらったような気になりました

npo02自分は人見知りだと思ってコミュニケーションを避けたいときもあるのですが、「コミュニケーションは学ぶもの」ということを知って楽しく人とつながれることが増えたらいいなと思いました。

npo02今日の内容を他の家族にも伝えたいと思います。

・・・他にもたくさんの感想をいただきました。


講座の中でもお話させて頂きましたが、

実は私自身、ゆーとが1歳くらいまでは子育てが楽しいと感じることはほとんどありませんでした。
ただただ辛い、大変、そんな思いばかりで、泣き止まないゆーとと一緒に私も毎日毎日泣いていました。


でもあれから5年、今ももちろん大変だと思うこともありますが、
「子育てって楽しいな」「幸せだな」と感じる機会がとてもとても増えました。

正確には「増えた」というより「気づけた」という感じですがicon12

そのきっかけをくれたのが、お伝えさせて頂いているコーチングの考え方でした。


「もちろんできた方がいいけど、できるかできないかは置いておいて、

これって知っているだけでも全然違いますよねface01

・・・そうお話してくださった方がいらっしゃいましたicon12


必要としている一人でも多くの方にコーチングを知っていただけるよう、

「私にできること」を一歩一歩すすめていきたいと、改めて感じさせて頂いた一日になりましたicon16

ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました!

あと2回も精一杯お伝えさせて頂きますicon01







  

Posted by 中島 真紀. at 2013年09月13日22:29

同じ目線で・・・

昨日は、お仕事の打ち合わせで市内の公民館へ伺わせて頂きましたicon17


こちらの公民館での講座は初めてになります。

昨年私が担当させて頂いたコーチング講座にご参加頂いた方が、

「うちの公民館でもコーチング講座をできたら・・・」ということでお声がけ頂きましたface01


講座の内容についてお話しているうちに、お互いの子育ての話に・・・icon16


その中で担当の方のある一言が、心に響きましたicon12


「私、男の子が生まれるとわかった時から・・・
『友だちのように何でも話せる関係でいよう』って思ってやってきたんですface01


・・・帰り道、私はゆーととの最近の関係を振り返っていました。

言葉の意味はとらえ方が色々あるので、
あくまでも私の場合ですが・・・

『友だちのように』というのは、私の中では、
『同じ目線(実際の目の高さだけじゃなくて気持ちも☆)に立って』
というイメージがありますvolunteer


最近・・・特に、はるとを出産後は・・・
なんだか『親‼』『上から‼』っていうなんというか強い感じで、
時間がないからああしろこうしろと指示ばかりしちゃったり、
できてないとこをつついてしまったり・・・
会話の中でも同じ目線に立てない時が前より増えちゃったなぁ・・・とicon10

もちろん『親』は『親』なので、
いつもいつも友だちみたいに、とはいかないかもしれないし、
24時間そうしなきゃいけない、ワケでもないと思うし、
完ぺきな人間なんていないから、
『あ〜やっちゃったなicon10』って時だってあるけれど、

『同じ目線で話をする・聞く』
・・・という視点icon12をこちらが持っているかいないかで、
子どもからしたら、話しやすかったり安心したりということもあるんだよね・・・

「よし、
今日はゆーとと同じ目線を意識して友だちみたいに会話を楽しもうicon22
と、心に決めてお迎え・・・

帰ってきてすぐにゆーとの口から出た話・・・


お題は・・・


『だんご虫について』 (笑)


だんご虫を飼いたい、5人?家族にするにはどうしたらいいのか・・・
と、ゆーとは真剣face10


きっと意識しなければ・・・
『え〜だんご虫なんてお母さんやだよ〜icon15
と、最初に言ってしまって『終了〜!』となっていたかも・・・icon11

でも昨日は・・・
だんご虫はあまり得意じゃないけど、
庭でだんご虫を探しながら1時間、
「へぇ〜そうなんだねぇ」「それでそれで?」「すごくいい考えだと思うよ〜」などなど、
とても楽しい気持ちで話ができましたface10

ゆーとも目を輝かせながら、
いつも以上にたくさんお話ししてくれましたstar

(・・・話が盛り上がりすぎて、虫カゴの中でダンゴ虫を飼うことになりましたがface10

そして・・・
いつもは疲れてグズグズするおふろ・夕飯の時間も、
なんだか気持ちよい時間を過ごせましたicon22

公民館の担当の方に改めて、大切なことに気づかせて頂きましたface02
ありがとうございましたicon12

講座の打ち合わせで、
各会場の担当の方々とお話する機会がたくさんありますが、
毎回色々なことに気づかせて頂いていますicon12
お一人お一人との出会いに感謝です♪

講座は秋に開催予定です。
参加者の皆さんと一緒に、色々な気づきが発見できる時間になるよう、
私も準備していきたいと思いますface01  

Posted by 中島 真紀. at 2013年06月12日16:21

産後初お仕事

今日は、産後初!のお仕事でしたface01

去年コーチング講座を開催させて頂いた、上田市内の公民館の担当の方との打ち合わせdiary

キャンセル待ちになるほど、お問い合わせを頂いた去年の講座。
「今年はいつやるのですか?」というお言葉もあるようで、コーチングを必要と感じてくださる方がいることを嬉しく思いますicon12

公民館の担当の方とは、去年の講座以来、久しぶりにお会いしたのですが、
新しい講座について、お互いに話が尽きず・・・

タイミングよく陽斗も爆睡だったので、打ち合わせといいながら、
すっかり話しこんでしまいましたface10


いつも思うのですが、この公民館の担当の方・・・
引き出しがたくさんあって、お話しているといつも私は新しい視点に気づかされ・・・

とても素敵な女性ですface10

今日も、たくさんのアイデアや提案を頂き・・・

新しい試みもあったりして・・・

どんな形になっていくのか、
ワクワクした気持ちになり帰ってきましたicon14

ただしばらくは、陽斗との時間を最優先にすると決めたため、
時間や場所、託児付きかそうでないかなど、お仕事の選択肢が限られてしまいます。

でも育児が大変な今だからこそ、そんな体験もふまえて、去年までとは違った内容や視点もプラスしてお伝えできそうですicon14

必要としている一人でも多くの方にコーチングをお届けできるよう、私にできること、一歩一歩進めていこうと改めて感じることができましたface02


  

Posted by 中島 真紀. at 2013年05月23日22:19

松川村子育てコーチング講座

今日は松川村へ行ってきました

上田はわずかな積雪でしたが…

トンネルを一つ一つ抜けるごとに景色が違う…


到着した松川村は、「この時期にこんなに降るなんて…」と、地元の方もおっしゃるくらいの大雪でした


上田ではなかなか見られないキレイな雪景色に・・・たまたま大雪の日にこちらに来る機会を頂けたことをとても嬉しく感じましたface02


7月から開催されている、松川村公民館の桃太郎教室

来年春入園のお子さんを持つ親子の講座・・・お聞きしたところ、魅力ある講座が満載ですicon12


昨年度の桃太郎教室では、最終回の3月に担当させて頂きました

今年度も3月に…とお声がけ頂いたのですが、私が出産のため、担当の方々が12月に調整してくださったそうなんです…

そのお気持ちも胸に、今日はお伝えさせて頂きましたdiary






npo02参加者の方々の感想の一部をご紹介します(ご本人の了解は得ています)npo02

==========================================

diary子どもへの言い方一つでも、伝わり方が違うんだなぁと感じました。さっそくやってみたいです。

diaryすごく勉強になりました。言葉を合わせるということ、今日さっそくやってみようと思いました。

diary子どもの話をしっかり聞いていなかったところもあると思ったので、これからはしっかり聞いてあげようと思います。とても参考になりました。

diary子どもの気持ち、目線に立って会話をしていきたいです。

diary「心の栄養源」を意識した生活を心がけてみたいと思います。

diary人は欠点に目がいきやすい、出来たことは意識しないと見つけにくいというのは発見でした。

diary家族にも心の栄養を実践してみたいなと思います。

diaryまずはできる範囲からできるだけでいいことなので意識を持てるようにしたいと思いました。ありがとうございました。

diary「心の栄養」取っている時間はあるので、認識することが大切なんだと感じました。

diaryあまり話したことのないお母さんたちと話すワークがあったのでとてもよかったです。

・・・他にもたくさんのご感想、ありがとうございましたface01

そして、今日はこんな心温まる感想もありましたicon01

「今日は息子の誕生日なので、ありがとうと言いたいですface01」・・・お子さんのお誕生日、おめでとうございますicon06


今日は初めてお子さんを託児に預けてのお母さん方だけの講座だったということで、
お子さんたちもすごく頑張ってくれていた時間だったのだと思います。

そして、お母さんと一緒に教室にいたお子さんたちも「すごいな~face08」と感心してしまうほど・・・
お母さんのひざの上にちょこんと座り頑張ってくれていましたface01

お子さんたちにも・・・「本当にありがとうございましたicon12

そして、参加してくださった皆さん、松川村公民館の方々、本当にありがとうございましたface01  

Posted by 中島 真紀. at 2012年12月10日22:47

飯山市雪国大学子育てセミナー

今日は飯山市へ行ってきましたicon17

飯山市雪国大学の子育てセミナー第6回目、コーチング講座を担当させて頂きましたface01

半年以上前から頂いていたこの講座のお話、「いよいよこの日が来たなぁicon12」とワクワクした気持ちで向かいましたicon17


この子育てセミナー、7月から始まり今日が最終回ということで、「子どもとのコミュニケーション」ということでお伝えさせて頂きました。

テーマは「育児は育自」

子育てって・・・「育自」だと、私も日ごろ子育てをしながら感じています。

子どもを育てているつもりでも、自分が育てられているなぁ・・・
子どもに親にしてもらっている(育てられている)・・・鍛えられているなぁ・・・とface10

今日はそんなことも改めて感じながらお話させて頂きました。






外はとても寒い一日でしたが、会場の中は参加者の方々のあたたかい雰囲気でポカポカしていましたicon01

ワークもとても盛り上がっていて、私も皆さんの笑顔に元気を頂きましたface02

=============================================

参加者の方々から頂いた感想の一部ですicon12(ご本人の了解を得ています)

diary子育て以外でもとても大切なコミュニケーションだと思いました。わかっているようでいて、わかっていない事だったなぁと思います。子どもとのつき合い方、もう少し頑張ってみたいです。筋トレみたいに努力したいです。

diary子どもに対する注意の仕方がとても勉強になりました。つい、否定から入ったり感情的になってしまうことが多いのですが、同じ内容のことを言うのでも言い方ひとつで、相手も自分も嫌な後味が残ることなく会話ができる気がしました。

diary目からウロコというか、参考になりました。

diaryすごく共感できるお話でした。

diary周りをいろいろ見る前に、自分を変えます。

diaryマイナスな面ではなく、プラスなことに目を向けていきたいと思いました。

diary自分を改めて見返すことができた。少しずつ頑張ろうと思いました。

diary先生のお話を聴いて、お母さん同士でワークをしてみて、さっそく今日から頑張りたいと思いました。

diary子どもへの接し方やしつけ方など、わからないことだらけで困っていたので、とてもためになりました。

diary「責める」ではなく、「話を聞く」ようにしたい。

diary先生の話し方がすぅ~っと心に入ってきました。内容もわかりやすく、今日のセミナー参加できて本当によかったです。

diary今日の講座のことは、子どもだけではなく主人にも使わせていただき、家族内で笑顔の輪が広がればいいなぁと思いました。

・・・他にもたくさんのご感想、ありがとうございましたicon12


この飯山市の雪国大学、公民館の方ではなく運営委員の方々が企画・運営されているとのこと。

その運営委員の方々も皆さん、子育て中のお母さん方icon12

今までの他の講座も、私も飯山市に住んでいたらぜひ参加したい!と思うような講座ばかりでした。

こういった講座を企画・運営されていた運営委員の方々のエネルギーを頂いて帰ってきましたicon17

このような機会をくださった、飯山市公民館の方々、そして運営委員の皆様、ご参加頂いた皆さん、そしてこの講座をぜひ!とご縁をつないでくださったTさん、本当にありがとうございましたface01  

Posted by 中島 真紀. at 2012年11月30日23:09

仕事がもっと楽しくなるコーチング講座②

今日は上田市中央公民館にて「仕事がもっと楽しくなるコーチング講座」2回目でしたicon12

多くの方がお仕事を終えられたあとのご参加だったのでしょうか・・・

貴重なお時間を使ってこの講座に足を運んで頂いたこと、本当にありがとうございました






今日はご自分と向き合って考えていく時間がとても多い内容でしたが、

皆さんの感想を読ませて頂き、私も多くの気づきを得ることができましたicon12


・・・頂いた感想の一部をご紹介します(←ご本人の了解を得ています)・・・



diary視野が広がりました

diaryもっとコーチングを勉強してみたいと思いました

diaryいいなぁと思うところを言われると嬉しい。相手にもたくさん言いたいと思います。

diary仕事やお金を通して社会貢献している一面もあることに気づけた

diary自分を振り返ることができました。自分も、家族も、職場の同僚も好きになれそうです

diary今日の2回目は1回目よりも考えることが多くて大変だなと思いました。普段、いかに考えて行動していないか痛感しました。「考える」っていいと思いました。

diary「気づき」がたくさんありました。

diaryみんなからいろんな話が聞けてよかったです。パワーをもらいました。

diary2回だけでなくもっと時間や回数があるといいと思った。

diary私が一番やりたかったことができている、と仕事に対して思いました。なりたい職業についているわけではないのですが、スタートしていると思いました。1年後の自分が楽しみです。

diary私がなぜこの仕事を選んだのか、それが自分の人生観につながっていたんだと発見できました。この2つを発見できたことで、今ものすごく辛い立場ではありますが、信念をもって続けていけそうな気持ちになりました。すべてはいい人生だったと思えるために・・・背伸びせずコツコツと続けていくことが大切だと思いました。

diary自分は既にコーチングを知らず知らずのうちに習得していると思いました。コーチングというものがどういうものか、わかってよかったです。元気な赤ちゃんうんでくださいね。


・・・他にもたくさんのご感想、ありがとうございましたface01


皆さんの仕事が今よりもっと楽しくなるために、お伝えさせて頂いたことの何か一つでもお役に立てたら嬉しいですicon12


今回、中央公民館さんでは子育て編・仕事編とそれぞれ2回コースで担当させて頂き、

多くの方との出会いや、参加者の方々からの学びを、私もたくさん頂きましたicon12

今後の活動に活かしていきたいと思います。

参加者の皆さん、公民館の担当の方々、アシスタントの皆さん、ありがとうございました

  

Posted by 中島 真紀. at 2012年10月31日23:06

子育てがもっと楽しくなるコーチング講座②

昨日は上田市中央公民館にて、「子育てがもっと楽しくなるコーチング講座」の2回目でした

25名の皆さん、それぞれ貴重なお時間を使ってご参加頂きました






講座の開始前、教室に入ってきた参加者の方に声をかけて頂きました

「前回教えて頂いたことをさっそくやってみたら・・・子どもがたくさんお話してくれるようになりました」…と、嬉しいご報告を頂きました

さっそくやってみた・・・スゴいですよね

私自身はコーチングを学んでも、日常ですぐにやってみるということがなかなかできなかったので…そういったお話をお聞きすると、「すごいな〜ステキだな〜」と私が学ばせて頂いています

他にも参加者の方にたくさん声をかけて頂き、いろいろなお話をお聞きすることができ、

また、参加者の方々の温かい雰囲気・・笑顔・うなづきに私もたくさんの元気を頂きましたface01




・・・・・感想の一部をご紹介します(←ご本人の了解を得ています)・・・・・・


diary今日から、今から毎日意識をしていこう、というお話ばかりでした。参加できとてもよかったと思います。

diary自分にも心の栄養を、とはなかなか言ってもらえないので、救われた気持ちです。子ども・夫にも栄養をあげれるようになりたい。

diary前回もそうでしたが、自分でもわかっているようなことでも行動することが一番大切だと思った。

diary皆さんにいいところを言ってもらうということはなかなかないので、本当に嬉しくて気持ちのよい体験でした。

diary子育てに限らず、人と接することでとても大切なことを気づかせてもらったように感じます。

diary子どものできた!をいっぱい見つけて認めていきたい。

diaryできたところをほめていき、私も変わっていきたいです。先生も子育てにイライラしていたなんてビックリ!私も変われる気がしてきました。

diary言葉にして伝えることの大切さを実感しました。

diary実際に言葉にすることの大切さを改めて感じられる良い講座でした。ありがとうございました。

diaryもっと聴いて勉強したいなぁと思いました。本当に勉強になり、明るい家族生活をしていきたいと思います。



・・・他にもたくさんの貴重なご感想、ありがとうございましたface01


前回と今回と、ご参加頂いた皆さん、託児で頑張ってくれていた子どもさんたち、本当にありがとうございました

そして、このような貴重な機会をくださった公民館の関係者の方々、本当にありがとうございましたicon12  

Posted by 中島 真紀. at 2012年10月30日10:06

仕事がもっと楽しくなるコーチング講座①

上田市中央公民館にて、「仕事がもっと楽しくなるコーチング講座」の講師を担当させて頂きましたface01


平日の夜でしたので、きっとご参加頂いた多くの方が、
お仕事を終えられたあとに足を運んでくださったのだと思います。

しかも昨晩は、久しぶりに本降りの雨・・・

そんな中、貴重なお時間を使ってたくさんの方にご参加頂きましたdiary








「コーチング」を知ったきっかけが「仕事」だった私でしたが、
いろいろな都合で会社を退職してから学び・・・

「会社にいた頃に知っていたら・・・」と思うところがたくさんたくさんありました。

今回のようにお仕事をしていらっしゃる皆さんにお伝えできる機会を頂けたこと、
本当に嬉しく思いますicon12

外はとても冷え込んでいましたが、
教室の中は参加者の方の笑顔やワークでの盛り上がりでとてもぽかぽかしていました。

私自身もとてもあたたかい気持ちにさせて頂き、ご参加頂いた方・担当の方・アシスタントの皆さんには感謝の気持ちでいっぱいですface01




・・・頂いた感想の一部をご紹介します(ご本人の了解を得ています)・・・

diary改めて、日常のささいな行動の積み重ねが大切なのだと思いました

diary職場だけでなく、家庭でも1つ1つ実行したいです

diaryコミュニケーションについて、普段あまり意識をしていませんでしたが、良好な関係を築くために大切なポイントを知ることができよかったです

diaryコミュニケーションの視点が変わりました

diaryとても聴きやすく時間がたつのが早かった

diary苦手だと感じていた人が、話のペースが違うことに気づき大きな発見になった。相手に合わせるのは大変だが、筋トレだと思って頑張りたい。

diaryすごく特別なことではなく、日常のささいなことが大切なのだと思いました

diary緊張していましたが、グループでワークがあり意外と楽しくできてよかったです

diary自分勝手のコミュニケーションをしていたことがわかった。相手の視点を感じながらのコミュニケーションを心がけたい。

diaryとても勉強になりました。ありがとうございました。

diary受講生が上司であるリーダー研修的要素が強かった。反対に受講生が部下であるパターンがほしかった


・・・貴重なご意見・ご感想、ありがとうございましたicon12
一つ一つを大切に、今後に活かしていきたいと思います。

次回、また皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますicon12  

Posted by 中島 真紀. at 2012年10月18日14:47